東アジアとの交流(7問)【歴史24/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

東アジアとの交流(7問)【歴史24/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した

・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた

・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた

・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)

・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた

・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた

・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した

・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた

・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた

・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)

・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた

・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた

・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
投稿日:2018.08.13

<関連動画>

【毎朝7時に投稿】第13回:Twitterに来た質問に答えてみました②

アイキャッチ画像
単元: #英語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#勉強法・その他#勉強法#その他#学部紹介#その他#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
今日はTwitterのDMで来た質問に答えてみました(パート2)
「高校3年生でGMARCH文系に行きたいと思っていますが、どのように勉強すればいいでしょうか?」
この動画を見る 

厩戸王(聖徳太子)の国造り【ゼロから日本史13講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

バブル経済の崩壊【相澤のディープな日本史4講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 

古墳時代(8問)【歴史10/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域に王を中心に、近畿地方の有力な豪族が支える○○が生まれた

・王や豪族のために大きな墓(古墳)がつくられるようになったが、その中でも ○○という古墳が中心だった

・大阪府にある前方後円墳で世界最大級の墓は?

・古墳の周りや頂上には円筒型や人物・馬などの形の○○が置かれた

・5世紀~6世紀の中国は南と北に分かれて争っていた。これを○○時代という

・朝鮮半島は①~③の三国が争っていた。その国名は?
※④は伽耶地域

・5世紀には大和政権の王は○○と呼ばれるようになった

・渡来人はかたく黒っぽい色の○○ いう土器を焼く技術などを伝えた
この動画を見る 

【社会】  歴史-62  明治時代⑦ ・ 憲法編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
自由民権運動は、政府の弾圧や民権派が関係した激化事件が起こったため停滞していった。
一方政府は、憲法を制定するため①____自らヨーロッパに留学して、②____権の強いドイツ(プロイセン)などで学んだ。
帰国後、1885年に③____制度ができると、初代の④________に就任した。
そして、____年__月__日、天皇が国民に与えるという形で⑥______が発布された。
この憲法では、主権が⑦____にあるとされ、⑧____院と⑨____院からなる⑩____の召集や条約の締結などが⑦‗‗‗‗‗‗の権限として明記された。
一方、国民にも様々な権利が認められたが、選挙権が与えられたのは⑪直接国税____円以上収める満__歳以上の____だけだった。
また、憲法発布の翌年には⑫____が出され、忠君愛国の道徳が示され、、教育の柱とされた。
この動画を見る 
PAGE TOP