武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった

・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった

・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?

・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた

・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた

・白河上皇が行った政治を○○という

・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇

・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝

・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた

・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった

・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった

・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?

・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた

・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた

・白河上皇が行った政治を○○という

・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇

・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝

・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた

・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
投稿日:2018.08.07

<関連動画>

とある使節団の旅(7問)【歴史57/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・政府は不平等条約の改正などを目的に、○○使節団を欧米に派遣した

・政府は近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、○○を進めた

・1872年に新橋・横浜間、1874年に神戸・大阪間を結ぶ○○が開通した

・富岡製糸場などの○○工場をつくり、新しい技術の開発や普及を図った

・○○は富岡製糸場の建設をはじめ多くの企業を設立し、経済の発展に尽力した

・政府は蝦夷地を○○と改め、△△という役所を置き開拓を進めた

・北海道の開拓は、農業兼業の兵士である○○兵が中心となって行われた
この動画を見る 

【日曜課外授業13日目】歴代総理大臣の学歴を島田先生は答えられるか?

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#歴史#公民#歴史#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
さあ、今日は衆議院議員選挙当日です!
18歳以上の皆さんは選挙にいきましたか??

前編はこちら
https://youtu.be/u39Od6iW7Kg?si=dx8lp1XW-HuGJWU3
この動画を見る 

正誤問題演習【貨幣史⑩】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
貨幣の歴史について解説しています。

【問1】
鎌倉時代の銭貨についての説明として正しいものはどれか。

ア びた銭と精銭の交換比率を定めた撰銭令が発せられた。
イ この時期に使われていた銭の中では永楽銭が最も多かった。
ウ 現物ではなく銭に代えて年貢を納める代銭納はまだ始まっていなかった。
エ 本朝十二銭の後も朝廷による銭貨の鋳造が続けられていた。
オ 100枚もしくは1000枚前後を紐で通して束にした銭さしが用いられた。
                    (2016年度・早稲田大学・教育学部)


【問2】
江戸幕府が行った貨幣の改銭に関連する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。

a 将軍綱吉は慶長小判よりも金含有量の少ない小判を発行した。
b 将軍吉宗は正徳小判より金含有量の少ない小判を発行した。
c 将軍家斉は江戸時代でもっとも金含有量の少ない小判を発行した。
                  (2015年度・中央大学・法学部法律学科)


【問3】
鹿苑院殿御代二b倉役四季ニカカリ
問 下線部に関連して、当時の幕府の財源に該当しないものはどれか、1つ選べ。

ア 貨幣改鋳益金  イ 酒屋役  ウ 関鉄 エ抽分銭  才 津料
                   (2022年度・早稲田大学・人間科学部)
この動画を見る 

平安時代の政治と文化(10問)【歴史17/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた

・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?

・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った

・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という

・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた

・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という

・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された

・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□

・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった

・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
この動画を見る 

【宋銭・元銭・明銭】中世のお金の流れ【貨幣史④】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
中世のお金「宋銭・元銭・明銭」の流れについて解説しています。
この動画を見る 
PAGE TOP