【受験算数】仕事算(基本❷)仕事算とつるかめ算【予習シリーズ演習問題集・小5下】 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】仕事算(基本❷)仕事算とつるかめ算【予習シリーズ演習問題集・小5下】

問題文全文(内容文):
ある空の水そうに水を入れていっぱいにするのに、A管だけを使うと45分かかり、A管とB管を一緒に使うと20分かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)B管だけを使うと、この水そうをいっぱいにするのに何分かかりますか。
(2)この水そうに、はじめA管だけで水をいれ、途中でA管を閉じて、残りをB管だけで入れたところ、水を入れ始めてから42分後に水そうはいっぱいになりました。A管だけで水を入れていた時間は何分ですか。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:20 問題解説(1)
1:37 問題解説(2)
3:30 名言
3:40 エンディング

単元: #算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#仕事算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある空の水そうに水を入れていっぱいにするのに、A管だけを使うと45分かかり、A管とB管を一緒に使うと20分かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)B管だけを使うと、この水そうをいっぱいにするのに何分かかりますか。
(2)この水そうに、はじめA管だけで水をいれ、途中でA管を閉じて、残りをB管だけで入れたところ、水を入れ始めてから42分後に水そうはいっぱいになりました。A管だけで水を入れていた時間は何分ですか。
投稿日:2023.01.24

<関連動画>

【小6算数手元解説】受験算数 72と101をある数で割ると同じ余りにある【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#約数・倍数を利用する問題
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
72と101を1より大きい同じ整数□で割ると、余りは同じ整数△です。
この動画を見る 

【算数練習】73 (”大人”は頭の体操)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
赤い部分の面積を求めよ。

図は、正方形BCDEと半円 をあわせてある。

点Aは、半円の孤を2等分する。

※円周率=3.14

※図は動画内参照
この動画を見る 

2023年筑波大学附属中学校算数「約数の和」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#筑波大学附属中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
2023年筑波大学附属中学校算数「約数の和」
ある整数をAとするとAの約数の和が252。
約数の逆数の和は$\displaystyle \frac{21}{8}$。
Aを求めよ。
この動画を見る 

【粘り強く、要点を抽出せよ!】文章題:茨城県 公立高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#文章題#文章題その他#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
ある洋品店では,ワイシャツを定価の3割引きで買うことができる割引券を配布している.
割引券1枚につきワイシャツ1着だけが割引きされる.
割引券を3枚使って同じ定価のワイシャツを5着買ったところ,代金が8200円だった.
ワイシャツ1着の定価を求めなさい.
ただし,消費税は考えないものとする.

茨城県高校過去問
この動画を見る 

【中学受験算数】【回転移動】ゼロから始める中学受験算数44 分かる!楽勝!平行移動と回転移動!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)下の図は、直径12㎝の半円を真上方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

(2)下の図は、半径2㎝の円を真横方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

(3)下の図は、直径12㎝の半円を点Oを中心として30°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

(4)下の図は、半径4㎝の半円を点Oを中心として45°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

2⃣下の図は、三角形ABCを、点Cを中心として矢印の方向に回転させ、辺BCと辺CA’が一直線になるように三角形A’B’Cをつくったものです。このとき、斜線部の面積を求めましょう。

3⃣下の図は、AB=4㎝、BC=3㎝、CA=5㎝の三角形ABCを点Cを中心として90°回転させて、三角形A’B’Cに移したものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP