戦国大名の登場(8問)【歴史26/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

戦国大名の登場(8問)【歴史26/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・1467~77年 ○○の乱
細川氏VS 山名氏
※足利義政の跡継ぎをめぐる単戦

・1485年、山城(京都府)南部で武士と農民とが一体になって守護大名を追いはらう○○が起きた

・浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が起こした一揆を○○一揆と呼ぶ

・この頃、実力のある下の身分の人が力を伸ばして上の身分の人に打ち勝つ○○の風潮が広がった

・下剋上によって実権をにぎったり、守護犬 から成長した○○大名が各地に登場した

・戦国大名は○○に城を築き、△△を作ってそこを拠点とした

・戦国大名は独自の○○法を定めて武士や領民の行動を取り締まった

・島根県の○○銀山の支配をめぐって戦国大名が争った
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1467~77年 ○○の乱
細川氏VS 山名氏
※足利義政の跡継ぎをめぐる単戦

・1485年、山城(京都府)南部で武士と農民とが一体になって守護大名を追いはらう○○が起きた

・浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が起こした一揆を○○一揆と呼ぶ

・この頃、実力のある下の身分の人が力を伸ばして上の身分の人に打ち勝つ○○の風潮が広がった

・下剋上によって実権をにぎったり、守護犬 から成長した○○大名が各地に登場した

・戦国大名は○○に城を築き、△△を作ってそこを拠点とした

・戦国大名は独自の○○法を定めて武士や領民の行動を取り締まった

・島根県の○○銀山の支配をめぐって戦国大名が争った
投稿日:2018.08.15

<関連動画>

奈良時代の人々の暮らし(7問)【歴史14/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた

・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という

・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた

・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた

・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた

・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た

・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
この動画を見る 

【目指せ9割】日本史共通テスト対策講座第1講【センター試験との違い】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
共通テスト対策として「センター試験との違い」について解説しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る 

平安時代(8問)【歴史16/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた

・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した

・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた

・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した

・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた

・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた

・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた

・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
この動画を見る 

朝鮮半島進出と渡来人の影響【ゼロから日本史10講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった

・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった

・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?

・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた

・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた

・白河上皇が行った政治を○○という

・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇

・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝

・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた

・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
この動画を見る 
PAGE TOP