【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!人間と植物ではどうちがう?呼吸・蒸散のしくみ【ゼロから始める中学受験理科 第4回】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!人間と植物ではどうちがう?呼吸・蒸散のしくみ【ゼロから始める中学受験理科 第4回】

問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①、②
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。

例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の(  )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを(  )という

例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。(  )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう(  )
(2)葉の表からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は(  )になる。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 導入
1:27 呼吸について 解説
6:46 蒸散について 解説
14:25 呼吸と蒸散について 例題提示
14:41 呼吸についての実験 例題解説
16:11 蒸散について 例題解説
17:15 蒸散量についての実験 例題解説
20:53 こばちゃん塾紹介
21:22 NGシーン
21:36 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①、②
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。

例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の(  )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを(  )という

例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。(  )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう(  )
(2)葉の表からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は(  )になる。

*図は動画内参照
投稿日:2020.06.22

<関連動画>

【中学受験理科】血液とその循環が20分で分かる!【ゼロから始める中学受験理科 第13回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は,正面から見たヒトの心臓です
(1)㋐~㋓の部屋の名前を答えましょう
(2)あ~えの血管の名前を答えましょう
(3)部屋のかべがもっとも厚いのは,㋐~㋓のどれ?

2⃣次の(  )にあてはまることばを答えましょう
・心臓から送り出された血液が流れる欠陥を(①)という。
・心臓からもどる血液が流れる欠陥を(②)という
・①と②は(  )というひじょうに細い血管でつながっている

3⃣右の図はヒトの血液のじゅんかんを表しており、矢印は血液が流れる向きを表しています。
(1)図の㋐~㋖で大動脈と肺静脈はどれ?
(2)図の㋐~㋖で、酸素をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?
(3)図の㋐~㋖で、食後に栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】呼吸・光合成①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
光の強さによって、デンプンがどのように増減するのかを、植物A,Bについて調べました。結果のグラフをもとに、次の問に答えなさい。
問1 植物AとBの、1時間に呼吸によって消費されるデンプンの量はそれぞれいくらですか
問2 光の強さが3000のとき、植物AとBで1時間で増えるデンプンの量はそれぞれいくらですか
問3 光の強さが3000のとき、植物AとBで1時間で光合成によってつくられるデンプンの量はそれぞれいくらですか
問4 植物Aを条件1で、植物Bを条件2で光をあてたとき、24時間で増えるデンプンの量はそれぞれいくらですか 条件1 光の強さ0,8時間 → 光の強さ3000,8時間 → 光の強さ1000,8時間 条件2 光の強さ2000,8時間 → 光の強さ0,8時間 → 光の強さ1500,8時間 ※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】花の仲間分けを徹底解説!入試に必須の知識だけをぎゅっと凝縮!【ゼロから始める中学受験理科 第6回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣ 次の(  )にあてはまることばを答えましょう。
(1)種子植物ははいしゅがむき出しになっている(  )と、はいしゅが子ぼうの
中にある(  )に分けられる。
(2)被子植物は芽生えのときに子葉が1枚出る(  )と、芽生えのときに子葉が2枚出る(  )に分けられる。
(3)そう子葉類は、花びらが1枚1枚はなれている(  )と、花びらがくっついている(  )に分けられる。

2⃣くきの部分を食べる植物を次の㋐~㋔から選びましょう。
㋐キュウリ ㋑サツマイモ ㋒ジャガイモ ㋓ダイズ ㋔レンコン

3⃣次の㋐~㋓の植物について、あとの問いに答えましょう
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒タンポポ ㋓ヘチマ
(1)多数の花が集まって1つの花のように見えるのは(  )です。
(2)花びらやがくがない花をさかせるのは(  )です。
(3)上の図で、㋐~㋓は、それぞれ①~④のどこになかま分けされますか。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】生物:昆虫の越冬

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
昆虫はどうやって冬を過ごすか見てみてよう!
この動画を見る 

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物#生物分野#理科(中学生)#生物#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
卵の殻が浮く理由 解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image