【中学受験理科の計算問題すべて集めました!】中学受験生必見です!!受験直前の総復習はコレだけやろう!【中学受験理科】【計算問題】【まとめ】【永久保存版】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科の計算問題すべて集めました!】中学受験生必見です!!受験直前の総復習はコレだけやろう!【中学受験理科】【計算問題】【まとめ】【永久保存版】

問題文全文(内容文):
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。

・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?

・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?

(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?

・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?

・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?

・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?

・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?

・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?

(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)

(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?

・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?

・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?

・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。

・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?

・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)

*図・表は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:20 今日の内容説明
1:18 初期微動継続時間の計算 問題提示
1:35 初期微動継続時間の計算 問題解説
4:46 しつ度の計算 問題提示
5:16 しつ度の計算 問題解説
8:56 水100gに溶けるホウ酸の量が分かっているときの計算 問題提示
9:10 水100gに溶けるホウ酸の量が分かっているときの計算 問題解説
12:32 水溶液の濃さの計算 問題提示
12:43 水溶液の濃さの計算 問題解説
13:55 濃さの違う食塩水を混ぜて特定の濃さの食塩水を作る計算 問題提示
14:03 濃さの違う食塩水を混ぜて特定の濃さの食塩水を作る計算 問題解説
15:53 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて中性にする計算 問題提示
16:04 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて中性にする計算 問題解説
20:04 酸化銅の中に含まれる酸素の量の計算 問題提示
20:14 酸化銅の中に含まれる酸素の量の計算 問題解説
22:51 てこと輪軸の計算 問題提示
23:06 てこと輪軸の計算 問題解説
27:04 滑車の計算 問題提示
27:13 滑車の計算 問題解説
29:35 ばねののびの計算 問題提示
29:49 ばねののびの計算 問題解説
32:23 ふりこの周期の計算 問題提示
32:38 ふりこの周期の計算 問題解説
33:59 水とサラダ油の浮力の計算 問題提示
34:21 水とサラダ油の浮力の計算 問題解説
37:31 様々な電気回路に流れる電流の強さの計算 問題提示
37:56 様々な電気回路に流れる電流の強さの計算 問題解説
43:41 音の速さと距離の関係についての計算 問題提示
43:53 音の速さと距離の関係についての計算 問題解説
45:25 まとめ
45:42 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
46:48 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #理科(中学受験)#物理分野#化学分野#生物分野#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。

・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?

・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?

(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?

・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?

・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?

・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?

・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?

・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?

(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)

(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?

・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?

・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?

・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。

・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?

・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)

*図・表は動画内参照
投稿日:2022.01.02

<関連動画>

【中学受験理科】マグマの粘り気と火山の形の驚くべき関係!粘り気が強いとなぜ白い?堆積岩と火成岩の種類と特徴もバッチリ解説!!【堆積岩】【火成岩】【火山】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)たい積物が固まってできた岩石を__という。
(2)(1)の岩石のうち、砂が固まってできたものを__、火山灰が固まってできたものを__、石灰質の生物の死がいが固まってできたものを__という。
(3)岩石をつくるつぶが丸みをおびているのは、(2)の岩石のうち__である

2⃣
右図のような火山では、マグマのねばりけは__く、ふん火のしかたは__。火山灰__っぽい。

3⃣
(1)マグマが冷えて固まった岩石を__岩という。
(2)(1)のうち、㋐のつくりをもつものを__岩。
㋑のつくりをもつものを__岩という。
(3)(2)のうち、地下深くでできたのは__岩、マグマが急に冷えて固まってできたのは、__岩である。
(4)花こう岩をルーペで観察すると㋐と㋑のうち、__のほうのつくりがみられる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】飽和と気温①『飽和と気温の基本』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「天気」や「気温」について学ぶ時に絶対に出てくる「飽和」について学ぶ動画です。
この動画では、「飽和」の考え方の基本と「湿度」について解説しています。
「飽和」の意味について説明しています。
「飽和水蒸気量」の意味について説明しています。
「湿度」について説明しています。
「気温が変化した時に湿度がどのように変化するのか」について説明しています。
この動画を見る 

【中学受験理科】フェーン現象・海陸風・雲の種類と天気を15分でマスターしちゃおう!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)天気の快晴・晴れ・くもりは__によってきまる
(2)右の写真は__と呼ばれる雲である
(3)(2)の雲の特徴は次の㋐~㋒のうち、__である
㋐よく晴れた日に現れ、雨を降らせない
㋑短時間に強い雨を降らせる
㋒広い範囲に長時間雨を降らせる

2⃣
(1)雲ができるのは__気流がある場所である
(2)右図の㋐の地域では、山をこえたあたたかくかわいた空気によって気温が上がる
これを__現象という

3⃣
(1)陸と海では、あたたまりやすく冷えやすいのは__の方である
(2)次の(  )中の正しい方を選ぼう
昼間は(陸・海)よりも(陸・海)の方が温度が高くなるので、(陸・海)の上の空気が上しょうし、そこに(陸・海)上の空気が流れこむ。このようにして(陸風・海風)が吹く
この動画を見る 

【中学受験理科】『聖光の2022年入試問題【天体】を丁寧に解いてみた(難問編)』後編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
表1は,夜空に明るく輝いて見えている1等星の性質をまとめたもので,数値はすべておよその値です。表の中の半径は,星の半径が太陽の半径の何倍であるかを表しています。距離は,地球から星までの距離を【光年】という単位で表していて, 1光年とは光がI年間に進む距離のことです。また,みかけの等級は,地球から観測したときの星の明るさを表したものです。一方で, 絶対等級は,星から32.6光年籬れた位置で観測したときの星の明るさを表したものです。
表2は, 1等星以外の星の性質をまとめたものです。「ボラリス」は,地球から観測したときの高度が,観測地点の緯度と等しい星です。「くじら座タウ星」は,くじら座の方向にある星で,太陽と似た性質をもっています。「バーナード星」は,みかけの等級が9.5等で,肉眼では見ることができない星です。
(1)春の大三角形,夏の大三角形,冬の大三角形のいずれにも莟まれない星を,表1のA~Gの中から2つ選び,記号で答えなさい。
(2)2019年10月後半から2020年2月前半にかけて,地球から観測したときの明るさが茨第に暗くなっていき,皛を起こすのではないかといわれた星を,表1のA~Gの中から 1っ選び,記号で答えなさい。
(3)地球から観測したときの明るさが,「シリウス」より明るい恒星は何ですか。 その名前を答えなさい。
(4)次の文章は,星の絶対等級について説明したものです。あとの( a )・( b )の問いに答えない。
星の温度と星の絶対等級について考えてみると,星の温度が7000 ℃を超えるような,表I の「シリウス」,「アルタイル」などは,星の色が(あ)で,星の絶対等級が小さいことがわかります。また,表2の「プロキオン」,「くじら座タウ星」,「バーナード星」に注目すると,星の温度が低いほど星の絶対等級が大きくなっていることがわかり,星の色が(い)である「バーナード星」は,肉眼では見えません。
ところが,星の色が(い)であっても, べテルギウス」や「アンタレス」のように肉眼で見える星があります。星の絶対等級は星の温度だけに関係しているわけではなく,星の半径にも関係していて,温度が高く半径も大きい「リゲル」や「スピカ」などは,とくに明るいということになります。これら4つの星のように,星の半径が非常に大きくなった星を,天文学では「巨星」や「超巨星」とよんでいます。
(a)にあてはまる言葉として最も適したものを, 次の(ア)~ (オ)の中からそれぞれ1つずっ選び,記号で答えなさい。
(ア) 紫色 (イ) 赤色 (ウ) 緑色  (ェ) 黄色 (オ) 青白色または白色
(b)表2の(x)・(Y)にあてはまる数値の組み合わせとして最も適したものを,次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
     (X)  (Y)
(ア)   248   0.9
(イ)  248   2
(ウ)  248   4.1
(エ)  448   0.9
(オ)  448   2
(カ)  448   4.1
この動画を見る 

【中学受験理科】地震のしくみと津波 震度とマグニチュードの違い分かりますか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の__にあてはまることばを書きましょう
(1)地震が起こった地下の場所を__という。
(2)地震の最初にくる小さいゆれを__、あとからくる大きな揺れを__という。
(3)各地点でのゆれの強さは0から7の10段階に分けた__で表し、地震そのものの規模は__という値で表す。
(4)地震のとき,海岸のうめ立て地や河川沿いの砂地で地面が急にやわらかくなったり.どろがふき出したりする災害を__という。
(5)海底で地震が起こったとき,海面が大きく振動し波が四方ハ方に広がる現象を__という。

2⃣右図は、ある地震での地震計の記録です。
(1)この地震は__時__分__秒に発生した。
(2)P波によって伝わるゆれは(㋐・㋑)です。
(3)P波.S波の速さを四捨五入で小数第1位まで求めると.
P波…秒速__㎞
S波…秒速__㎞となる。
(4)震源からのきょりが100kmの地点での初期び動けい続時間は__秒と分かる。

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP