【中学理科】光・音・力:光の屈折の決まり(入射角と屈折角の大小関係) - 質問解決D.B.(データベース)

【中学理科】光・音・力:光の屈折の決まり(入射角と屈折角の大小関係)

問題文全文(内容文):
【中学理科 光の性質】
光の屈折の決まり(入射角と屈折角の大小関係)を解説します!
チャプター:

0:00 オープニング
0:25 ①光が水面やガラス面に垂直に進む
2:05 ②光が空気から水へ斜めに進む
4:10 ③光が水から空気へ斜めに進む

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【中学理科 光の性質】
光の屈折の決まり(入射角と屈折角の大小関係)を解説します!
投稿日:2020.12.11

<関連動画>

【最終回】熱の伝わり方には3種類ある!全部わかる?【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)図1、図2のような金属板にろうをぬり、✖印の点をアルコールランプで熱した。
あ、い、うの点のろうはどのようにとけるか。次の㋐~㋓からそれぞれ選ぼう。
㋐あ→い→うの順にとける。
㋑あ、い、うがほぼ同時にとける
㋒いが先にとけ、あとうがその後ほぼ同時にとける
㋓あとうが先にほぼ同時にとけ、いがその後にとける

(2)ビーカーに水を入れ、アルコールランプで熱した。
このときの熱の伝わり方として正しいのは( )です。

2⃣熱の伝わり方には、伝導、対流、放射の3つがある。次の(1)~(5)の現象は、それぞれどの伝わり方ともっとも関係が深いか。
(1)ストーブをつけると部屋全体があたたかくなる
(2)湯をコップに入れると、コップが熱くなる
(3)フライパンの取っ手には、木やプラスチックが使われる
(4)たき火にあたると、からだがあたたまる
(5)アイスボックスに入れる氷は、下に入れるより上に入れた方がよい
この動画を見る 

これホンマなん?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
カプセルからぬいぐるみが出てくる動画に関して解説していきます。
この動画を見る 

【受験理科】地学:ボーリング調査①地面は水平、地層はナナメ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)この地域の地層は、どちらの方角からどちらの方角へ100mにつき何m下がっていますか。
(2)D地点で火山灰の層がみられるのは、地表から何mの深さですか。
(3)E地点の地質柱状図をかきなさい。
※柱状図は動画内に記載。
この動画を見る 

【受験理科】天体:北天の星座の演習 後編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北天の星座の演習(後編)!
右の図は, 5月5日の20時に北の空に見えた北斗七星を表したものです。 次の問いに答えなさい。
(3) 12月5日の18時に, 北斗七星はどこにありますか。 A~Lから1つ選び,記号で答えなさい。
(4) 3月20日の23時に, 北斗七星はどこにありましたか。 A~Lから1つ選び, 記号で答えなさい。
この動画を見る 

【受験理科】地層と岩石①:『火成岩と堆積岩』まずは岩石の基本から!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「火成岩とは?」
「堆積岩とは?」
「深成岩と火山岩の違い」
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image