これなんで? - 質問解決D.B.(データベース)

これなんで?

問題文全文(内容文):
19のかけ算の裏ワザです
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
19のかけ算の裏ワザです
投稿日:2023.10.25

<関連動画>

【小4算数】【教科書準拠】がい数の範囲と表し方を世界一分かりやすく解説!!【小4算数基礎講座 第25回 】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣四捨五入で百の位までのがい数にしたとき、2800になる数のはんいを、以上、未満を使って表しましょう。

2⃣下の表は、あきらさんの市の園児、児童、生徒の数を調べたものです。
(1)上の表の人数を四捨五入で、上から2けたのがい数にして、表に書き入れましょう。
(2)上の表をぼうグラフに表しましょう。

*図・表は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験算数】ピラミッド相似、リボン相似、色々な相似問題はこう解け! ゼロから始める中学受験算数41

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#数学(中学生)#中3数学#相似な図形#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図で、BCとDEが平行のとき、XYの値を求めましょう。
2⃣下の図で、AB、DC、PQが平行のとき、PQの長さを求めましょう。
*図は動画内参照

この動画を見る 

【受験算数】小数・分数:⑧単位分数の和

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
今から何千年も前のエジプトの人々が、分数を分母の異なる単位分数の和で表した記録がたくさん発見されています。(単位分数とは$\displaystyle \frac{1}{2}、\frac{1}{3}、\frac{1}{4}…$のように分子が1の分数をいいます。)
$\displaystyle \frac{4}{5}=\frac{1}{2}+\frac{1}{4}+\frac{1}{20} \frac{3}{8}=\frac{1}{3}+\frac{1}{24} \frac{8}{9}=\frac{1}{2}+\frac{1}{3}+\frac{1}{18}$ のようなものです。
 このような表し方として、次のような方法が考えられます。たとえば$\displaystyle \frac{4}{5}$について 考えると、$\displaystyle \frac{4}{5}$は$\displaystyle \frac{1}{2}$より大きいのでまず$\displaystyle \frac{1}{2}$をとると、$\displaystyle \frac{4}{5}-\frac{1}{2}=\frac{3}{10}、\frac{3}{10}$から$\displaystyle \frac{1}{3}$はとれないので$\displaystyle \frac{1}{4}$をとると、$\displaystyle \frac{3}{10}-\frac{1}{4}=\frac{1}{20}$、したがって$\displaystyle \frac{4}{5}=\frac{1}{2}+\frac{1}{4}+\frac{1}{20}$と
できます。
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) $\displaystyle \frac{3}{4}$
(2) $\displaystyle \frac{4}{7}$
(3)  $\displaystyle \frac{11}{35}$

大問2
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) $\displaystyle \frac{2}{7}$
(2) $\displaystyle \frac{11}{12}$
(3) $\displaystyle \frac{5}{13}$
この動画を見る 

我が強いあなたの勉強法~「素直さ」と「ワガママさ」を両立させる方法~京大模試全国一位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #計算と数の性質#その他#勉強法
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
「素直さ」と「ワガママさ」を両立させる方法
「我が強い人の勉強法」についてお話しています。
この動画を見る 

【小4算数】1けたでわるわり算③(暗算もあるよ!) 小4算数基礎講座 第5回

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題1
①$\begin{array}{r}
4\enclose{longdiv}{310\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$

②$\begin{array}{r}
6\enclose{longdiv}{542\phantom{0}} \\[-3pt]
\end{array}$

例題2
①69÷3
②98÷2
この動画を見る 
PAGE TOP