計算と数の性質

【受験算数】5をたすと8でわり切れ、1をひくと9でわり切れる整数について、次の問いに答えなさい。このような整数のうち、小さい方から5番目の整数はいくつですか。

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
教材:
#予習シ算数・小5上#中学受験教材#場合の数
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5をたすと8でわり切れ、1をひくと9でわり切れる整数について、次の問いに答えなさい。
(1)このような整数のうち、小さい方から5番目の整数はいくつですか。
(2)このような整数のうち、2000に最も近い整数はいくつですか。
この動画を見る
5をたすと8でわり切れ、1をひくと9でわり切れる整数について、次の問いに答えなさい。
(1)このような整数のうち、小さい方から5番目の整数はいくつですか。
(2)このような整数のうち、2000に最も近い整数はいくつですか。
【受験算数】1から1000までの整数について、次の問いに答えなさい。(1)12でも16でもわり切れない数は何個ありますか。(2)12でも16でもわり切れるが、18では割り切れない整数は何個ありますか。

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
教材:
#予習シ算数・小5上#中学受験教材#場合の数
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
1から1000までの整数について、次の問いに答えなさい。
(1)12でも16でもわり切れない数は何個ありますか。
(2)12でも16でもわり切れるが、18では割り切れない整数は何個ありますか。
この動画を見る
1から1000までの整数について、次の問いに答えなさい。
(1)12でも16でもわり切れない数は何個ありますか。
(2)12でも16でもわり切れるが、18では割り切れない整数は何個ありますか。
【受験算数】5つの整数のうち4つの数の平均を取り、残りの1つの数を加えることを、考えられるすべての場合について実行したところ、49,52,58,64,67という数が得られた。5つの整数を小さい順に…

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5つの整数があります。このうち4つの数の平均を取り、残りの1つの数を加えることを、考えられるすべての場合について実行したところ、49,52,58,64,67という数が得られました。5つの整数を小さい順に答えなさい。
この動画を見る
5つの整数があります。このうち4つの数の平均を取り、残りの1つの数を加えることを、考えられるすべての場合について実行したところ、49,52,58,64,67という数が得られました。5つの整数を小さい順に答えなさい。
【受験算数】5つの整数のうち4つの数の平均を取り、残りの1つの数を加えることを、考えられるすべての場合について実行したところ、47,53,56,59,65という数が得られた。5つの整数を小さい順に…

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
教材:
#SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5つの整数があります。このうち4つの数の平均を取り、残りの1つの数を加えることを、考えられるすべての場合について実行したところ、47,53, 56, 59, 65 という数が得られました。5つの整数を小さい順に答えなさい。
この動画を見る
5つの整数があります。このうち4つの数の平均を取り、残りの1つの数を加えることを、考えられるすべての場合について実行したところ、47,53, 56, 59, 65 という数が得られました。5つの整数を小さい順に答えなさい。
2025年女子学院中学校 計算問題 #中学受験 #算数 #御三家

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#女子学院中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
8と7/10+{(▭+1/4)×4.375+7/12}÷(1/6+1/9)=20.25
この動画を見る
8と7/10+{(▭+1/4)×4.375+7/12}÷(1/6+1/9)=20.25
2025年聖光学院中学校 計算問題 #中学受験 #算数 #計算 #聖光学院
単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#聖光学院中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
{(2.2-▭)×1.75+0.7}÷1.625=0.8
この動画を見る
{(2.2-▭)×1.75+0.7}÷1.625=0.8
2024年早稲田中算数大問①(1)~(3)中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#中学入試
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
(1)次の計算をし、約分でき分数で答えなさい。
5/2x3+11/3x4+19/4x5+29/5x6
(2)次郎くんはある本を読み始めて最初の五日間は同じページ数を読み進め、その後の3日間は旅行中のため一日当たり6ページ減らして読み進めました。旅行から帰ってきた後は毎日、旅行中の一日当たりの4倍のページ数を読んだところ、旅行から帰って4日目には初めて200ページを超えて、この日にちょうどこの本を読み終えました。この本は全部で何ページありますか。
(3)下の図のような東西に4本、南北に6本のみちがあります。南スタート地点から東ゴール、西ゴール、北ゴール地点のいずれかに進む方法は全部で何通りありますか。ただし、南方向には進むことができませんが、北方向、東方向、西方向のいずれかに進むことができます。また、一度通った道を通ることはできませんが、遠回りすることはできます。
この動画を見る
(1)次の計算をし、約分でき分数で答えなさい。
5/2x3+11/3x4+19/4x5+29/5x6
(2)次郎くんはある本を読み始めて最初の五日間は同じページ数を読み進め、その後の3日間は旅行中のため一日当たり6ページ減らして読み進めました。旅行から帰ってきた後は毎日、旅行中の一日当たりの4倍のページ数を読んだところ、旅行から帰って4日目には初めて200ページを超えて、この日にちょうどこの本を読み終えました。この本は全部で何ページありますか。
(3)下の図のような東西に4本、南北に6本のみちがあります。南スタート地点から東ゴール、西ゴール、北ゴール地点のいずれかに進む方法は全部で何通りありますか。ただし、南方向には進むことができませんが、北方向、東方向、西方向のいずれかに進むことができます。また、一度通った道を通ることはできませんが、遠回りすることはできます。
2024年雙葉中算数大問①(1)~(4)中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#文章題#売買損益と食塩水#平面図形#角度と面積
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
[1]ア~エに当てはまる数を書きましょう(式と計算と答え)
(1)
$21.6\times\dfrac{9}{25}-2.16\times\boxed{ア}+0.216\times0.25=4.86$
(2)
$\dfrac{1}{◎\times(◎+1)}=\dfrac{1}{◎}-\dfrac{1}{◎+1}$が成り立ちます。例えば、$\dfrac{1}{3\times4}=\dfrac{1}{3}-\dfrac{1}{4}$です。これを利用すると、
$\dfrac{1}{30}+\dfrac{1}{42}+\dfrac{1}{56}+\dfrac{1}{72}+\dfrac{1}{90}+\dfrac{1}{110}=\boxed{イ}$
(3)
右の図は、正方形と円、扇形、を組み合わせたものです。正方形の対角線の長さは4 cmです。影をつけた部分の面積は$\boxed{ウ}$㎠です。
(4)
仕入れ値が110円の商品を217個仕入れ、5割の利益を見込んで定価を付けました。定価で$\boxed{エ}$個売ったところ、売れなくなったので定価の2割引きで売りました。全部売り切り、利益は7810円でした。
※図は動画内参照図
この動画を見る
[1]ア~エに当てはまる数を書きましょう(式と計算と答え)
(1)
$21.6\times\dfrac{9}{25}-2.16\times\boxed{ア}+0.216\times0.25=4.86$
(2)
$\dfrac{1}{◎\times(◎+1)}=\dfrac{1}{◎}-\dfrac{1}{◎+1}$が成り立ちます。例えば、$\dfrac{1}{3\times4}=\dfrac{1}{3}-\dfrac{1}{4}$です。これを利用すると、
$\dfrac{1}{30}+\dfrac{1}{42}+\dfrac{1}{56}+\dfrac{1}{72}+\dfrac{1}{90}+\dfrac{1}{110}=\boxed{イ}$
(3)
右の図は、正方形と円、扇形、を組み合わせたものです。正方形の対角線の長さは4 cmです。影をつけた部分の面積は$\boxed{ウ}$㎠です。
(4)
仕入れ値が110円の商品を217個仕入れ、5割の利益を見込んで定価を付けました。定価で$\boxed{エ}$個売ったところ、売れなくなったので定価の2割引きで売りました。全部売り切り、利益は7810円でした。
※図は動画内参照図
2024年灘中(1日目)算数大問①~④中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#平均算・過不足算・差集め算・消去算#速さ#旅人算・通過算・流水算
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
(1)
$1\div\{ \dfrac{1}{9}-1\div(35\times35+32\times32) \}=9+\dfrac{81}{\Box}$
(2)
太郎君は1本の値段が$\Box$円のペンを5本買う予定でしたが、所持金が120円足りませんでした。代わりに、1本の値段が予定していたものより100円安いペンを7本と60円の消しゴムを1個買ったところ、ちょうど所持金を使い切りました。
(3)
ある学校の生徒に、A,B,Cの三つの町に行ったことがあるかどうかの調査をしたところ、A,B,Cにいったことがある生徒の割合はそれぞれ全体の$\dfrac{2}{7},\dfrac{5}{14},\dfrac{1}{9}$でした。AとBの両方に行ったことがある生徒の割合は全体の$\dfrac{1}{4}$でした。また、Cにいったことがある生徒は全員AにもBにも行ったことがありませんでした。A,B,Cのどの町にも行ったことがない生徒は999人以下でした。A,B,Cのどの町にも行ったことがない生徒の人数として考えられるもののうち、最も多いのは$\Box$人です。
(4)
A町とB町を結ぶ道があります。この道を何台ものバスがA町からB町に向かう方向に一定の速さで、一定の間隔で走っています。
太郎君が同じ道を、A町からB町に向かう方向に一定の速さで自転車で走ると、バスに20分ごとに追い越されました。太郎君がそのままの速さで走る方向のみを反対に変えると、バスに10分ごとに出会いました。太郎君がそのままの速さで走る方向のみを反対に考えると、バスに10分ごとに出会いました。その後、太郎君が速さを時速6 km上げたところ、バスに9分ごとに出会いました。
バスとその次のバスの間隔は$\Box$kmです。
ただし、バスと自転車の長さは考えないものとします。
この動画を見る
(1)
$1\div\{ \dfrac{1}{9}-1\div(35\times35+32\times32) \}=9+\dfrac{81}{\Box}$
(2)
太郎君は1本の値段が$\Box$円のペンを5本買う予定でしたが、所持金が120円足りませんでした。代わりに、1本の値段が予定していたものより100円安いペンを7本と60円の消しゴムを1個買ったところ、ちょうど所持金を使い切りました。
(3)
ある学校の生徒に、A,B,Cの三つの町に行ったことがあるかどうかの調査をしたところ、A,B,Cにいったことがある生徒の割合はそれぞれ全体の$\dfrac{2}{7},\dfrac{5}{14},\dfrac{1}{9}$でした。AとBの両方に行ったことがある生徒の割合は全体の$\dfrac{1}{4}$でした。また、Cにいったことがある生徒は全員AにもBにも行ったことがありませんでした。A,B,Cのどの町にも行ったことがない生徒は999人以下でした。A,B,Cのどの町にも行ったことがない生徒の人数として考えられるもののうち、最も多いのは$\Box$人です。
(4)
A町とB町を結ぶ道があります。この道を何台ものバスがA町からB町に向かう方向に一定の速さで、一定の間隔で走っています。
太郎君が同じ道を、A町からB町に向かう方向に一定の速さで自転車で走ると、バスに20分ごとに追い越されました。太郎君がそのままの速さで走る方向のみを反対に変えると、バスに10分ごとに出会いました。太郎君がそのままの速さで走る方向のみを反対に考えると、バスに10分ごとに出会いました。その後、太郎君が速さを時速6 km上げたところ、バスに9分ごとに出会いました。
バスとその次のバスの間隔は$\Box$kmです。
ただし、バスと自転車の長さは考えないものとします。
予習シリーズ算数6年上第14回総合 基本問題3解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
3でわると1あまり、5でわるとうあまり、7でわると5あまる整数について、次の問いに答えなさい。
(1)このような整数のうち、最も小さい数はいくつですか。
(2)このような整数のうち、3けたで最も大きい整数はいくつですか。
この動画を見る
3でわると1あまり、5でわるとうあまり、7でわると5あまる整数について、次の問いに答えなさい。
(1)このような整数のうち、最も小さい数はいくつですか。
(2)このような整数のうち、3けたで最も大きい整数はいくつですか。
2024年市川中算数大問①(1)~(5)中学受験指導歴20年以上のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#文章題#売買損益と食塩水#平面図形#角度と面積#場合の数#場合の数#推理と論証#推理と論証#市川中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次の問いに答えなさい。
(1) $2-(\dfrac{7}{2}\times0.8-1)\div6+\dfrac{4}{15}-\dfrac{1}{20}$を計算しなさい。
(2) 4 %の食塩水110 gに食塩を10 g加えてよくかきまぜたあと、できた食塩水を10 g捨てます。その後、水を何gか加えてよくかきまぜたところ、4 %の食塩水ができました。このとき、水を何g加えたか求めなさい。
(3) 1組から4組まである学校に通っているA,B,C,Dの4人が次のように話しています。このとき、Aの今年の組を答えなさい。ただし、昨年、今年ともにA,B,C,Dの四人のうち、どの二人も同じ組にはいないものとします。
A「四人中三人は昨年と今年で違う組になったね」
B「僕は昨年も今年も偶数組組だった」
C「私は昨年も今年も同じ組だったわ」
D「私は昨年4組だった」
(4) 次のような、一列目と二列目は二人がけ、三列目は三人がけの七人乗りの車に、大人三人、子ども四人が乗るときの座り方を考えます。運転席には大人が座り、各列とも、子どもが座る隣に最低一人の大人が座るとき、座り方は何通りあるか答えなさい。
(5)次の図は半径2 cmの円で、円周上の点は円周を12等分する点です。1辺が1 cmの正方形をA、1辺が1 cmの正三角形をBとするとき、灰色部分の面積は、Aが$\Boxed{あ}$枚分の面積とBが$\Boxed{い}$枚分の面積の合計になります。$\Boxed{あ}$と$\Boxed{い}$に当てはまる数をそれぞれ答えなさい。
この動画を見る
次の問いに答えなさい。
(1) $2-(\dfrac{7}{2}\times0.8-1)\div6+\dfrac{4}{15}-\dfrac{1}{20}$を計算しなさい。
(2) 4 %の食塩水110 gに食塩を10 g加えてよくかきまぜたあと、できた食塩水を10 g捨てます。その後、水を何gか加えてよくかきまぜたところ、4 %の食塩水ができました。このとき、水を何g加えたか求めなさい。
(3) 1組から4組まである学校に通っているA,B,C,Dの4人が次のように話しています。このとき、Aの今年の組を答えなさい。ただし、昨年、今年ともにA,B,C,Dの四人のうち、どの二人も同じ組にはいないものとします。
A「四人中三人は昨年と今年で違う組になったね」
B「僕は昨年も今年も偶数組組だった」
C「私は昨年も今年も同じ組だったわ」
D「私は昨年4組だった」
(4) 次のような、一列目と二列目は二人がけ、三列目は三人がけの七人乗りの車に、大人三人、子ども四人が乗るときの座り方を考えます。運転席には大人が座り、各列とも、子どもが座る隣に最低一人の大人が座るとき、座り方は何通りあるか答えなさい。
(5)次の図は半径2 cmの円で、円周上の点は円周を12等分する点です。1辺が1 cmの正方形をA、1辺が1 cmの正三角形をBとするとき、灰色部分の面積は、Aが$\Boxed{あ}$枚分の面積とBが$\Boxed{い}$枚分の面積の合計になります。$\Boxed{あ}$と$\Boxed{い}$に当てはまる数をそれぞれ答えなさい。
【受験算数】5/24=1/A+1/Bが成り立つとき、2つの整数A、Bの組として考えられるものを(A,B)の形ですべて答えなさい。ただし、A<Bとします。

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
$\displaystyle\frac{5}{24}=\frac{1}{A}+\frac{1}{B}$が成り立つとき、2つの整数A、Bの組として考えられるものを(A,B)の形ですべて答えなさい。ただし、A<Bとします。
この動画を見る
$\displaystyle\frac{5}{24}=\frac{1}{A}+\frac{1}{B}$が成り立つとき、2つの整数A、Bの組として考えられるものを(A,B)の形ですべて答えなさい。ただし、A<Bとします。
4年に一度?うるう年はどれ?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次のうち、うるう年はどれですか?
ア:2000年
イ:2050年
ウ:2100年
この動画を見る
次のうち、うるう年はどれですか?
ア:2000年
イ:2050年
ウ:2100年

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
基本問題1
(1)
あるビンに、容積の$\dfrac{2}{5}$だけジュースが入っています。このジュースの$\dfrac{2}{3}$を飲むと200 mL残ります。このビンの容積は何Lですか?
(2)
56と整数Aの最大公約数は7で、最小公倍数は728です。Aはいくつですか。
この動画を見る
基本問題1
(1)
あるビンに、容積の$\dfrac{2}{5}$だけジュースが入っています。このジュースの$\dfrac{2}{3}$を飲むと200 mL残ります。このビンの容積は何Lですか?
(2)
56と整数Aの最大公約数は7で、最小公倍数は728です。Aはいくつですか。
7秒で答えよ!31日まである月part2

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次のうち、31日まである月を7秒以内に答えなさい。
June, July, August, September, October, November, December, January, February, March, April, May
この動画を見る
次のうち、31日まである月を7秒以内に答えなさい。
June, July, August, September, October, November, December, January, February, March, April, May
予習シリーズ算数6年上 第13回数と規則性(2)重要問題13,14

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
重要問題13
(1)
機械A:3分ごとに1個
機械B:4分ごとに1個
50分後には合計で何個作られますか?
(2)
3と4の最小公倍数は何ですか?
200個作るのに何分かかりますか?
重要問題14
(1)
56を素因数分解するとどうなりますか?
また、約数の個数は何個ですか?
(2)
910を素因数分解するとどうなりますか?
また、約数の個数は何個ですか?
この動画を見る
重要問題13
(1)
機械A:3分ごとに1個
機械B:4分ごとに1個
50分後には合計で何個作られますか?
(2)
3と4の最小公倍数は何ですか?
200個作るのに何分かかりますか?
重要問題14
(1)
56を素因数分解するとどうなりますか?
また、約数の個数は何個ですか?
(2)
910を素因数分解するとどうなりますか?
また、約数の個数は何個ですか?
7秒で答えよ!31日まである月


単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
重要問題11
(1)
3で割ると2あまる数はあまりの▭から▭ずつ増えていく。
同様に、5で割ると1あまる数は、あまりの▭から▭ずつ増えていく。
この両方の数列に現れる最初の数字は▭であり、その後は3と5の最小公倍数である15増えるごとに同じ数字が両方の数列に現れる。
よって、両方の数列に現れる5番目の数字は、1番最初の11に15を4回足せば良いので▭である。
(2)
(1)の▭番目の数字を求める式は、▭である。
この式の答えは3桁の最大の整数999になると考えると、▭に当てはまる数字は次のように計算できる。
▭は整数であり、上の式の答えは▭よりも小さな整数なので、▭を上の式に当てはめると以下のように計算できる。
重要問題12
6で割ると2あまる数は、あまりの▭から▭ずつ増えていく。
同様に、14で割ると10あまる数は、あまりの▭から▭ずつ増えていく。
この両方の数列に現れる最初の数字は38であり、
その後は6と14の最小公倍数である▭増えるごとに同じ数字が両方の数列に現れる。
よって、▭番目の数字を求める式は、▭である。
この式の答えが900になると考えると、▭にあてはまる数を求められる。
▭は整数なので、▭と▭を上の式に当てはめると、
よって、900に近いのは、▭である。
この動画を見る
重要問題11
(1)
3で割ると2あまる数はあまりの▭から▭ずつ増えていく。
同様に、5で割ると1あまる数は、あまりの▭から▭ずつ増えていく。
この両方の数列に現れる最初の数字は▭であり、その後は3と5の最小公倍数である15増えるごとに同じ数字が両方の数列に現れる。
よって、両方の数列に現れる5番目の数字は、1番最初の11に15を4回足せば良いので▭である。
(2)
(1)の▭番目の数字を求める式は、▭である。
この式の答えは3桁の最大の整数999になると考えると、▭に当てはまる数字は次のように計算できる。
▭は整数であり、上の式の答えは▭よりも小さな整数なので、▭を上の式に当てはめると以下のように計算できる。
重要問題12
6で割ると2あまる数は、あまりの▭から▭ずつ増えていく。
同様に、14で割ると10あまる数は、あまりの▭から▭ずつ増えていく。
この両方の数列に現れる最初の数字は38であり、
その後は6と14の最小公倍数である▭増えるごとに同じ数字が両方の数列に現れる。
よって、▭番目の数字を求める式は、▭である。
この式の答えが900になると考えると、▭にあてはまる数を求められる。
▭は整数なので、▭と▭を上の式に当てはめると、
よって、900に近いのは、▭である。
予習シリーズ6年上 第13回数と規則性(2)重要問題9,10

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題
教材:
#予習シ・算数・小6上
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【重要問題9】
$2\frac{4}{15}$をかけても$4\frac{1}{21}$をかけても1以上の整数になる分数のうち、最も小さい分数を求めなさい。
【重要問題10】
$\frac{1}{2}$より大きく$\frac{3}{5}$より小さい分数について、次の問いに答えなさい。
(1) 分子が24の既約分数をすべて答えなさい。
(2)分母が52の既約分数をすべて答えなさい。
この動画を見る
【重要問題9】
$2\frac{4}{15}$をかけても$4\frac{1}{21}$をかけても1以上の整数になる分数のうち、最も小さい分数を求めなさい。
【重要問題10】
$\frac{1}{2}$より大きく$\frac{3}{5}$より小さい分数について、次の問いに答えなさい。
(1) 分子が24の既約分数をすべて答えなさい。
(2)分母が52の既約分数をすべて答えなさい。
予習シリーズ算数6年上第13回数と規則性(2)重要問題7.8

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【重要問題7】駅から東町行き、西町行きの2つのバスが出ています。どちらのバスも始発は午前7時30分で、東町行きは8分ごと、西町行きは12分ごとに発車します。
(1) 始発を1回目として、2つのバスが4回目に同時に出発するのは、午前何時何分ですか。
(2)始発から正午までの間に、2つのバスが同時に出発するのは何回ありますか。ただし、始発も回数に含めます。
【重要問題8】
以下の3つの数を小さい方から順にならべなさい。
$\frac{3}{7}$, $\frac{5}{12}$, 0.42
この動画を見る
【重要問題7】駅から東町行き、西町行きの2つのバスが出ています。どちらのバスも始発は午前7時30分で、東町行きは8分ごと、西町行きは12分ごとに発車します。
(1) 始発を1回目として、2つのバスが4回目に同時に出発するのは、午前何時何分ですか。
(2)始発から正午までの間に、2つのバスが同時に出発するのは何回ありますか。ただし、始発も回数に含めます。
【重要問題8】
以下の3つの数を小さい方から順にならべなさい。
$\frac{3}{7}$, $\frac{5}{12}$, 0.42
【受験算数】15×15×15×15×15×15×15×15(15を8個かけあわせた数)を12で割って商を整数で求めるとき、あまりはいくつになりますか。

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
割り算のあまりについて、次の問いに答えなさい。
(1)4けたの整数「8□74」を9で割ると6あまるとき、□にあてはまる数字はいくつですか。
(2)6けたの整数「2891□5」を8でWると3あまるとき、□にあてはまる数字をすべて答えなさい。
(3)15×15×15×15×15×15×15×15(15を8個かけあわせた数)を12で割って商を整数で求めるとき、あまりはいくつになりますか。
この動画を見る
割り算のあまりについて、次の問いに答えなさい。
(1)4けたの整数「8□74」を9で割ると6あまるとき、□にあてはまる数字はいくつですか。
(2)6けたの整数「2891□5」を8でWると3あまるとき、□にあてはまる数字をすべて答えなさい。
(3)15×15×15×15×15×15×15×15(15を8個かけあわせた数)を12で割って商を整数で求めるとき、あまりはいくつになりますか。
予習シリーズ算数6年上 第13回数と規則性(2)重要問題5,6

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
予習シリーズ算数6年上 第13回数と規則性(2)重要問題5,6
5. 次の整数の組の最小公倍数を求めなさい。
(1)(18,48)
(2)(28,42,63)
6. 1から100までの整数について、次の問いに答えなさい。ただし、「わり切れる」とは、商が整数であまりが0になることをさすものとします。
(1)6でも8でもわり切れる整数は何個ありますか。
(2)6でも8でもわり切れない整数は何個ありますか。
この動画を見る
予習シリーズ算数6年上 第13回数と規則性(2)重要問題5,6
5. 次の整数の組の最小公倍数を求めなさい。
(1)(18,48)
(2)(28,42,63)
6. 1から100までの整数について、次の問いに答えなさい。ただし、「わり切れる」とは、商が整数であまりが0になることをさすものとします。
(1)6でも8でもわり切れる整数は何個ありますか。
(2)6でも8でもわり切れない整数は何個ありますか。
1分で解けるかな?魅惑の〇〇ぱいの法則♡ 2025年ラ・サール中

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#ラ・サール中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
$37\times10.7-111\times0.9+4\times18.5=\Box$
この動画を見る
$37\times10.7-111\times0.9+4\times18.5=\Box$
予習シリーズ算数6年上 第13回数と規則性(2)重要問題3,4

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
重要問題3
子どもの数をA人とする。赤い折り紙52枚をA人に分けると4枚余るので、実際に配った赤い折り紙の枚数は▭枚
同様に、青い折り紙をA人に分けると7枚余るので、実際に配った青い折り紙の枚数は▭枚
よって子どもの数A人は、▭と▭に公約数である。
重要問題4
50~100の中の3の倍数の個数を以下の手順に従って求めよ
(ア)1~100までのうち、3の倍数の個数は▭個である。
(イ)1~49までのうち、3の倍数の個数は▭個である。
よって、50~100の中の3の倍数の個数は、(ア)ー(イ)より、▭個である。
この動画を見る
重要問題3
子どもの数をA人とする。赤い折り紙52枚をA人に分けると4枚余るので、実際に配った赤い折り紙の枚数は▭枚
同様に、青い折り紙をA人に分けると7枚余るので、実際に配った青い折り紙の枚数は▭枚
よって子どもの数A人は、▭と▭に公約数である。
重要問題4
50~100の中の3の倍数の個数を以下の手順に従って求めよ
(ア)1~100までのうち、3の倍数の個数は▭個である。
(イ)1~49までのうち、3の倍数の個数は▭個である。
よって、50~100の中の3の倍数の個数は、(ア)ー(イ)より、▭個である。
予習シリーズ算数6年上 第13回数と規則性(2)重要問題1,2

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
数と規則性(2)
1 60をわると6あまる整数をすべて答えなさい。
2 次の整数の組の最大公約数を求めなさい。
(1)(30,48)
(2)(112,196,252)
この動画を見る
数と規則性(2)
1 60をわると6あまる整数をすべて答えなさい。
2 次の整数の組の最大公約数を求めなさい。
(1)(30,48)
(2)(112,196,252)
1分で解けるかな?中学入試計算問題 2025年 学習院中等科

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次の▭に当てはまる数を入れなさい。
$\dfrac{71}{3}\div(6-\Box\times2.4)+\dfrac{1}{3}=2$
この動画を見る
次の▭に当てはまる数を入れなさい。
$\dfrac{71}{3}\div(6-\Box\times2.4)+\dfrac{1}{3}=2$
す?そ?「互いに素」ってなに? 御三家武蔵中の公約数 #中学受験 #算数 #御三家

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#武蔵中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
1以上176以下の整数のうち、176との最大公約数が1である整数は、何個ありますか。
この動画を見る
1以上176以下の整数のうち、176との最大公約数が1である整数は、何個ありますか。
超はやっ!こんなたし算あり? 2024年開智中特待B入試算数「平均」 #中学受験 #算数 #計算

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他#過去問解説(学校別)#開智中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
1, 2, 3, 4の4枚のカードを並べてできるすべての4桁の整数の平均を求めなさい。
この動画を見る
1, 2, 3, 4の4枚のカードを並べてできるすべての4桁の整数の平均を求めなさい。
超難関!開成中の楽勝計算問題!! 9で割ったあまりがすぐ出る裏ワザも公開!! #中学受験 #算数 #開成#御三家

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#開成中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
次の計算の結果を9で割ったときのあまりを求めなさい。
1234567+2345671+3456712+4567123+5671234
この動画を見る
次の計算の結果を9で割ったときのあまりを求めなさい。
1234567+2345671+3456712+4567123+5671234
できるかな?2025の素因数分解 #中学受験 #算数 #shorts

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#芝浦工業大学付属中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
(問)今年は2025年です。2025は同じ整数同士をかけ合わせてできる数です。では、前回の同じ整数同士をかけ合わせてできる数の年は何年前ですか。
この動画を見る
(問)今年は2025年です。2025は同じ整数同士をかけ合わせてできる数です。では、前回の同じ整数同士をかけ合わせてできる数の年は何年前ですか。