【篠原京大塾】2022年度「日本史」京都大学過去問解説 - 質問解決D.B.(データベース)

【篠原京大塾】2022年度「日本史」京都大学過去問解説

問題文全文(内容文):
2022年度京都大学「日本史」の解説動画です。
チャプター:

0:00 OP
1:08 大問1
2:59 大問2
4:29 大問3
6:22 大問4
11:43 まとめ

単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
2022年度京都大学「日本史」の解説動画です。
投稿日:2023.05.19

<関連動画>

大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た

・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した

・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した

・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた

・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた

・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた

・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した

・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
この動画を見る 

共通テスト日本史対策講座②【史料と図表】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 

【慶應法学部&早稲田残り5学部本格化へのアドバイス】世界史は早稲語100一覧を解説!日本史は学部別の戦略をアドバイスします!代ゼミ・ユーテラ講師が入試解析&大学別狙い&アドバイスを!

アイキャッチ画像
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#早慶
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
世界史は「早稲語100一覧」を解説、日本史は「学部別の戦略」をアドバイスしています。
この動画を見る 

【共通テスト】社会で90%得点するコツ5選:日本史・世界史・地理の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#世界史#地理#その他#勉強法#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
社会で90%得点するコツ5選を紹介します。
この動画を見る 

【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代を16分で解説してみた【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人

2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落

3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)

弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)

弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
 ※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)
この動画を見る 
PAGE TOP