計算問題早慶戦②2024年(慶応義塾中vs早稲田実業中)個別指導塾講師歴20年のプロ解説 - 質問解決D.B.(データベース)

計算問題早慶戦②2024年(慶応義塾中vs早稲田実業中)個別指導塾講師歴20年のプロ解説

問題文全文(内容文):
【2024年慶応義塾中等部】
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div 0.5)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=1.2 \times 56)$

$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$

$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$

$(2.88 \times 7.43+2.57 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$

$(2.88 \times (□+□)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$

$□ \times □ \div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□$
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#慶應義塾中等部#早稲田実業中等部
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【2024年慶応義塾中等部】
$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div 0.5)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=1.2 \times 56)$

$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \div □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$

$(2.88 \times 7.43+2.57 \times 1.44 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□ \times 56)$

$(2.88 \times 7.43+2.57 \times □)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$

$(2.88 \times (□+□)\div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□)$

$□ \times □ \div \displaystyle \frac{㋐}{㋑}=□$
投稿日:2024.05.16

<関連動画>

2025年慶應義塾中等部入試算数大問① 中学受験指導歴20年以上プロ塾講師のじっくり解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#慶應義塾中等部
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【1】 次の□に適当な数を入れなさい。
(1)
\[
\left( 77 \div 17 - 3\frac{1}{34} \right) \times \left( \frac{4}{9} - \frac{3}{7} \right) = \boxed{\text{ア}}\frac{\boxed{\text{イ}}}{\boxed{\text{ウ}}}
\]

(2)
\[
\left\{ 3.88 - \frac{2}{3} \times \left( 2\frac{1}{6} + 3\frac{1}{3} \right) \right\} \div \left( 5\frac{1}{2} - \frac{\boxed{\text{イ}}}{\boxed{\text{ア}}} \right) = \frac{8}{175}
\]

(3)
\[
\frac{3}{7} で割っても\, 2\frac{4}{5} をかけても整数になる数のうち、最も小さい数は\quad \boxed{\text{ア}}\frac{\boxed{\text{イ}}}{\boxed{\text{ウ}}}
\]

(4) 1, 2, 3, 4,5の5個の数字の中から、異なる3個の数字を選んで3桁の整数をつくるとき、250以上450未満の整数は全部で□個つくることができます。

(5) 2025の約数をすべて加えると□になります。
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-36 分数③ (時間と分数)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小5 算数 分数③ (時間と分数)
以下の問に答えよ
① 3 時間 = (   )分間
② 5 時間 = (   )秒間
③ 7 分間 = (   )時間
④ 12 秒間 = (   )分間
⑤ 2 時間 40 分 = (   )時間
※図は動画内参照


この動画を見る 

2024年慶応義塾中等部算数大問①(1)~(5)中学受験指導歴20年以上のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#場合の数#場合の数#慶應義塾中等部
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
次の$\Box$に適当な数を入れなさい。
(1)$3\dfrac{17}{24}-2\dfrac{2}{63}\div(1\dfrac{5}{9}\div2\dfrac{1}{12}\div0.7)=\boxed{ ア }ー\dfrac{\boxed{ イ }}{\boxed{ ウ }}$

(2)$(2.88\times7.43+2.57\times1.44\div0.5)\div\dfrac{\boxed{ア}}{\boxed{イ}}=1.2\times56$

(3)6で割っても14で割っても5余る整数のうち、620に近い数は$\Box$です。

(4)0,1,2,3,4,の5個の数字の中から、異なる3個の数字を選んでつくることができる三桁の奇数は全部で$\Box$通りです。

(5)縮尺が1:25000の地図上で18 ㎠の畑があります。この畑の実際の面積は$\boxed{ア}.\boxed{イ}$㎢です。
この動画を見る 

【中学受験算数】【通過算】ゼロから始める中学受験算数29 攻略!列車の通過算!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣秒速24mで走っている長さ160mの電車があります。
(1)長さ920mの鉄橋を渡りきるのに何秒かかる?
(2)長さ1480mのトンネルにかくれているのは何秒?

2⃣
(1)秒速15mで走っている長さ120mの電車があります。
長さ420mの鉄橋を渡りきるのに何秒かかる?
(2)長さ150mの電車が秒速35mで進んでいます。
長さ850mのトンネルにかくれているのは、何秒?

2⃣秒速24mで走る長さ200mの列車Aと、秒速16mで走る長さ160mの列車Bがあります。
(1)向かい合って走っている時、AとBがすれ違いのに何秒かかる?
(2)AがBを追いかける時、追いついてから追いこすのに何秒かかる?

3⃣
(1)秒速20mで走る長さ120mの列車が秒速15mで長さ90mの列車とすれ違うのに何秒かかるか。
(2)秒速22m長さ120mの列車が、秒速17m長さ80mの列車に追いつき、追いこすまでに何秒かかるか。
この動画を見る 

予習シリーズ算数6年上P132「ステップアップ演習」②

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形
教材: #予習シ・算数・小6上
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
大きな直角三角形㋑と、小さな長方形㋐が重なり合う図があります
※動画内の図参照

(1)㋐が完全に㋑に完全に入りきるのは何秒後か求めよ
   また、完全に入っている状態は何秒後から何秒後までの間か求めよ

(2)㋐が動き、5cm動くのは何秒後か求めよ
   また、㋐がちょうど半分出るのは何秒後か求めよ
この動画を見る 
PAGE TOP