【ここが出る!】種子を作らないシダ植物とコケ植物はここを覚えればよい!!〔現役塾講師解説、中学1年理科〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【ここが出る!】種子を作らないシダ植物とコケ植物はここを覚えればよい!!〔現役塾講師解説、中学1年理科〕

問題文全文(内容文):
種子を作らないシダ植物とコケ植物の解説動画です
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
種子を作らないシダ植物とコケ植物の解説動画です
投稿日:2021.05.26

<関連動画>

【短時間で演習!!】蒸散量の求め方[現役講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
表と裏から出る水の量は?
A:すべての葉の表側のみワセリンを塗る 6.6mL水減少
B:すべての葉の裏側のみワセリンを塗る 2.2mL水減少
C:すべての葉の両側にワセリンを塗る 1.0mL水減少
※水面には油を浮かべる
この動画を見る 

【保存版】種なしスイカのつくり方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野#理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【保存版】種なしスイカのつくり方について解説しています。
この動画を見る 

【理科】中2-23 血液の循環③

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
血液にいる4人の戦士

1①____…②____を運んでいる。これには③____という物質があって、
こいつは④____ 性質がある。

2⑤____・・侵入してきた⑥____を分解して、⑦____を守る。

3⑧____・・・出血した血液を⑨____

4⑩____ ・・・養分や不要な物質を運んでいて、毛細血管からしみ出て⑪____となる。

左図で毛細血管の中にいるのが⑫____で、
血液→細胞に⑬____と⑭____を渡して、
細胞→血液に⑮____ と⑯____ を 渡しているんだ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②④ だ液の実験

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 だ液の実験
[解説]
<準備>
4本の試験管A、B、C、Dにそれぞれ以下のものを入れる。
 AとC:だ液+デンプン溶液
 BとD:水+デンプン溶液

<実験>
①A、B、C、Dを40℃くらいに温める。
 AとBには「ヨウ素液(デンプン→青紫色)」を入れる

②CとDにはベネジクト液(ブドウ糖→赤褐色)を入れ、熱する。
 (液量は試験管の1/4以下)
 ※試験管に沸騰石を入れる(液がとび出さないように)

<知識>
ベネジクト液:ブドウ糖→赤褐色
ヨウ素液:デンプン→青紫色

(おまけ)
ブドウ糖になると セロハンチューブを通れるようになる。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-8 葉のはたらき(実験②③)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【実験②】
1①___をするために
あたためたエタノールに入れる。
2水洗いしてから、ヨウ素液にひたす。
この葉は、アルミニウムはくをつけたら、一晩おく。
その理由は②______ためなんだ。
あと、エタノールは③___しやすいから、④______しちゃダメだよ!!
ヨウ素液にひたして 色が変わったのは⑤(図)だよ。

A明るい所にあった葉
B暗い所にあった葉
【実験③】
1AとBを塩素系漂白剤にひたし、水でゆすぐ。
2葉をそれぞれ観察する。
Aを観察したのが⑥___で
Bを観察したのが⑦___!!
Ⓓの点は⑧___でここで
⑨___をしているから、⑩___ができて青紫色になったんだ!!
ちなみに、この実験みたいに、1つの条件以外を同じにするのを⑪___実験っていうんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image