中学受験算数「水面の高さ⑥」小学4年生~6年生対象【毎日配信】 - 質問解決D.B.(データベース)

中学受験算数「水面の高さ⑥」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

問題文全文(内容文):
第54回水面の高さ⑥

例1
次の図のような③と④の2つの直方体の容器があります。 ⑦の容器にだけ9cmの高さのところまで水が入っています。
⑦の容器の水を①の容器にいくらか移して、両方の 容器の水面の高さが同じになるようにします。 このとき、水面の高さは何㎠ですか。

例2
次の図のように③と④の容器に同じ量の水が入っています。 水面の高さはそれぞれ12cm,8cmです。

(1)⑦と①の底面積の比を求めなさい。

(2) ③の水を①に移して③と④の水面の高さを同じになるように すると、水面の高さは何㎠になりますか。
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第54回水面の高さ⑥

例1
次の図のような③と④の2つの直方体の容器があります。 ⑦の容器にだけ9cmの高さのところまで水が入っています。
⑦の容器の水を①の容器にいくらか移して、両方の 容器の水面の高さが同じになるようにします。 このとき、水面の高さは何㎠ですか。

例2
次の図のように③と④の容器に同じ量の水が入っています。 水面の高さはそれぞれ12cm,8cmです。

(1)⑦と①の底面積の比を求めなさい。

(2) ③の水を①に移して③と④の水面の高さを同じになるように すると、水面の高さは何㎠になりますか。
投稿日:2020.07.04

<関連動画>

これ小学生でも解けるって本当!?○○が分かっていれば超きもち良く解けます!!【中学受験算数】【入試問題】【算数オリンピック】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#その他#海城中学#算数オリンピック#逗子開成中学
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021逗子開成中学校
四角形ABCDは長方形です。
おうぎ形ODEの面積は?(円周率は3.14)

2021海城中学校
下図は半径12㎝の円の円周を12等分したものです。四角形ABCDの面積は?

2013算数オリンピックファイナル(改題)
四角形ABCDの面積は?

*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験算数】規則性に関する問題:(練習❸)三角数と群数列【予習シリーズ演習問題集・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#規則性に関する問題
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、1から順に整数を並べていきます。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)1段目の8列目の数はいくつですか。また、8段目の1列目の数はいくつですか。
(2)99は何段目の何列目の数ですか。
(3)10段目の5列目の数はいくつですか。
この動画を見る 

【小6算数手元解説】分数列【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
分数列
下のように、分数がある規則に従って並んでいます。

1260,3258,5256,7254,9252,11250,13248,15246 ・・・・・・・・

このとき、次の問いに答えなさい。
(1)20番目の分数を求めなさい。
(2)はじめて1より大きくなるのは何番目ですか。また、その分数を求めなさい。
1より小さい分数で、3で約分できるものは何個ありますか。
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-21  平均①

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
公式を覚えよう!!
平均=①____
合計=②____
個数=③____

◎平均を求めよう!

④(5人,2人,3人,6人)

⑤(7m,5m,2m,4m)

⑥(59g.63g. 78g.529.68g)

⑦最近5試合で決めた得点
(2点、3点,3点.0点.5点)

⑧225ページある本を、ちょうど6日間で読み 終わったとき、
1日に平均何ページ読んだことになる?

⑨1日平均25分間ずつピアノの練習をすると、30日間 で何分間練習したことになる?
この動画を見る 

【小6算数手元解説】容器に容器を入れる問題【問題文は概要欄】

単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材: #SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が正方形の角柱の容器A、Bがあります。Aは底面の一辺の長さが20cmで高さが50cm、Bは底面の一辺の長さ10cmで高さが30cmです。Aに高さ46cmまで水を入れます。次に、水の入っていないBをAの水面に垂直に、静かに沈めていくとき、次の(1)、(2)、(3)に答えなさい。ただし、Bの厚さはないものとします。
(1)Aから水が外にこぼれはじめるのは、Bの底面がAの底面から何cmのときですか。
(2)さらにBを沈めていきます。その途中で止めたら、Bに深さ24cmまで水が入っていきました。このとき、Bの底面はAの底面から何cmのところにありますか。
(3)さらにBを沈めていって、Aの底面についたとき、Aの水の深さは何cmになっていますか。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image