【受験理科】地学:月の南中時刻と方角を求める裏ワザ!しじまか表の書き方を伝授! - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】地学:月の南中時刻と方角を求める裏ワザ!しじまか表の書き方を伝授!

問題文全文(内容文):
地学:月の南中時刻と方角を求める裏ワザ!しじまか表の書き方を伝授!
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
地学:月の南中時刻と方角を求める裏ワザ!しじまか表の書き方を伝授!
投稿日:2022.12.18

<関連動画>

これはなんの前兆なのか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
富山県黒部市で見られた雲は地震の前兆なのか?に関して解説していきます。
この動画を見る 

【中学受験理科】日食・月食・太陽系の惑星・金星と火星の見え方をたった20分でマスターしよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)左図のあの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) のかげに入る現象が起こる。これを ( ) という
(2)左図のいの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) にかくされる。これを ( ) という

2⃣
(1)太陽のように自ら光りかがやく天体を ( ) という
(2)(1)のまわりを公転する天体を ( ) という
(3)あ~くの天体の名前は?

3⃣
(1)明け方の東の空に見えるときの金星は左図のあ~えのうち ( ) と ( ) である
(2)(1)のような金星を ( ) という
(3)見かけの大きさががもっとも大きく見える金星の位置は、左図のあ~えのうち ( ) である
この動画を見る 

【受験理科】天体:北天の星座の演習 前編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北天の星座の演習 前編
この動画を見る 

【中学受験理科】地層のでき方と柱状図の読み取り方がバッチリ分かる15分!地層の傾きは特に苦手な人が多いのでしっかり理解しよう!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第19回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)土砂にふくまれる砂、小石、ねん土をつぶが大きい順に並べると.
__→__→__の順である。
(2)下図の㋐~㋒はそれでれ小石、砂、ねん土のどれでしょう?

2⃣
(1)㋐~㋓のうち、最も古いのは__の層です
(2)㋑~㋓の地層がたい積したとき、この地域の海の深さは__なっていったと考えられます
(3)この地域では、地層は__に低くなるように傾いています
この動画を見る 

地質時代の怖い覚え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
地質時代の怖い覚え方を解説していきます.
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image