【中学受験理科】昆虫のすごい特徴と育ち方!入試に必要な知識をギューと詰め込みました!【ゼロから始める中学受験理科 第7回】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】昆虫のすごい特徴と育ち方!入試に必要な知識をギューと詰め込みました!【ゼロから始める中学受験理科 第7回】

問題文全文(内容文):
1⃣次の問いに答えよう
(1)こん虫のあしは(  )本です。
(2)こん虫のあしは(  )の部分についている。
(3)下の(あ)~(お)のなまえを書こう。
(4)次の㋐~㋔からこん虫でないものを選び、記号で答えよう。
㋐クモ ㋑セミ ㋒チョウ ㋓ハエ ㋔ムカデ

2⃣㋐~㋗のうち、完全変態のものを全て選ぼう
㋐アリ ㋑カブトムシ ㋒カマキリ ㋓セミ ㋔チョウ ㋕トンぼ ㋖バッタ ㋗ハチ

3⃣モンシロチョウの育ち方について、下の問いに答えよう。
(1)卵の大きさ(高さ)は約(  )mmです。
(2)キャベツや(  )の葉の裏に卵をうみます。
(3)ふ化直前の卵は(  )色です。
(4)ふ化した幼虫はは最初に(  )を食べます。
(5)脱皮を(  )回したあと、もう1回脱皮して(  )になり、成虫になる。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:27 今日の勉強内容説明
1:04 昆虫のからだのつくり
5:57 昆虫の育ち方
7:33 モンシロチョウの育ち方
10:49 まとめの例題
10:56 例題解説
14:00 まとめ
14:29 こばちゃん塾紹介
14:58 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問いに答えよう
(1)こん虫のあしは(  )本です。
(2)こん虫のあしは(  )の部分についている。
(3)下の(あ)~(お)のなまえを書こう。
(4)次の㋐~㋔からこん虫でないものを選び、記号で答えよう。
㋐クモ ㋑セミ ㋒チョウ ㋓ハエ ㋔ムカデ

2⃣㋐~㋗のうち、完全変態のものを全て選ぼう
㋐アリ ㋑カブトムシ ㋒カマキリ ㋓セミ ㋔チョウ ㋕トンぼ ㋖バッタ ㋗ハチ

3⃣モンシロチョウの育ち方について、下の問いに答えよう。
(1)卵の大きさ(高さ)は約(  )mmです。
(2)キャベツや(  )の葉の裏に卵をうみます。
(3)ふ化直前の卵は(  )色です。
(4)ふ化した幼虫はは最初に(  )を食べます。
(5)脱皮を(  )回したあと、もう1回脱皮して(  )になり、成虫になる。

*図は動画内参照
投稿日:2020.08.07

<関連動画>

【中学受験理科】蒸散①【毎週日曜日10時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある植物の枝を使って、次の実験を行いました。ただし、実験で使った植物の枝の葉の数や表面積、くきの表面積はすべて等しいものとします。これについて、下の問に答えなさい。
〔実験〕 図のように、めもりつき試験管に同じ高さまで水を入れてから枝を入れ、水の減り方を調べました。図のア~エの葉を、次の条件のようにしたところ、減った水は表のようになりました。

ア:葉には何もぬらない
イ:葉の表側にワセリンをぬる
ウ:葉の裏側にワセリンをぬる
エ:葉を全部取り、切り口にワセリンをぬる

問1 表より、葉の裏側だけから蒸発した水の量は何㎤ですか
問2 表のxに当てはまる数字を答えなさい
問3 表より、植物の葉だけから蒸発した水の量は何㎤ですか

※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【受験理科】生物:昆虫ってなに?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
昆虫ってなに?
昆虫の種類について見てみよう!
この動画を見る 

【中学受験理科】ヒトの呼吸【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の表はヒトが呼吸をするときの、吸う息とはく息に含まれる気体の割合を示しています。
問1 1回の呼吸で500㎤の息を出し入れするヒトが、1分間で20回呼吸をしています。このヒトが1分間で取り入れる酸素と外に出す二酸化炭素はそれぞれ何㎤ですか
問2 問1で答えたヒトが、1年間同じ割合で呼吸をしたとすると、このヒトが1分間で取り入れる酸素と外に出す二酸化炭素はそれぞれ何Lですか。ただし1年間は365日とします。
問3 問1で答えたヒトの体重は50kgで、血液量は体重の7.5%であるとします。このヒトの血液が1kgあたり、呼吸によって取り入れた酸素を150㎤運ぶとすると、血液は体の中を1分間で何回循環することになりますか
※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】消化と吸収!人体の不思議をサクっと解説!【ゼロから始める中学受験理科 第12回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ヒトの消化にかかわるつくりを表している
(1)㋐~㋕の部分の名前は?
(2)口からこう門までつづく食物の通り道を__という。
(3)たんじゅうをつくる。たくわえるのは、それぞれ㋐~㋕のどの部分ですか。
(4)だ液、すい液のように、食物を消化する液を__という
(5)(4)には、食物中の決まった栄養分だけを分解する物質がふくまれている。
この物質を__という。

2⃣右の図は栄養分を吸収するつくりの表面のようすです。
(1)図は、何というつくりの表面のようすですか。
(2)図に見られる小さな突起を何といいますか(  )
(3)図のような突起があると__が大きくなり、栄養分を効率よく吸収できる
(4)㋐、㋑の管の名前を答えましょう
(5)でんぷんとたんぱく質は、吸収されるときに、それぞれ何という物質に変化していますか。
(6)しぼう酸とモノグリセリドは吸収されてしぼうに戻ったあと、㋐と㋑のどちらに吸収されますか。
この動画を見る 

【中学受験理科】動物の分類を20分以内で徹底解説!クジラやコウモリの分類が意外過ぎる!【基礎】【ゼロから始める中学受験理科】【第17回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)背骨をもつ動物を__動物といいます。
(2)次の①~④は、それぞれ㋐~㋔のどのなかまの特徴ですか。
①体外受精である・・・
②親と似た形の子をうむ・・・
③子も親も肺呼吸・・・
④変温動物・・・
㋐魚類 ㋑鳥類 ㋒両生類 ㋓ハチュウ類 ㋔ホニュウ類

2⃣次の㋐~㋙を適切に分類しましょう
魚類・・・  両生類・・・  ハチュウ類・・・
鳥類・・・  ホニュウ類・・・
㋐イモリ ㋑カエル ㋒クジラ ㋓コウモリ ㋔ハト
㋕フナ  ㋖ヘビ  ㋗ペンギン㋘メダカ  ㋙ヤモリ

3⃣
(1)背骨をもたない動物を__動物といいます。
(2)(1)のうち、からだやあしに節があるものを__動物といいます。
(3)(2)にあてはまるのは、下の__と__です。
㋐こん虫のなかま ㋑貝のなかま ㋒イカやタコのなかま ㋓エビやカニのなかま
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image