【日本史B】14分で「江戸文化」を完璧にマスターする動画 - 質問解決D.B.(データベース)

【日本史B】14分で「江戸文化」を完璧にマスターする動画

問題文全文(内容文):
【日本史B】「江戸文化」の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ「元禄文化」or「化政文化」に分けてください
・坂田藤十郎
・柳亭種彦
・浮世絵版画の創始
・義太夫節
・富嶽三十六景
・鈴木牧之


下記の下線を埋めてください
▶元禄文化(17世紀末-18世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
・____ 世話物「曽根崎心中」時代物「国姓爺合戦」
 義太夫節 竹本義太夫

 歌舞伎で覚えるべしは江戸の____、大坂の____
・絵画
 ____ 琳派の祖 「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
 ____ 浮世版画の創始 「見返り美人図」 ※舟橋蒔絵は____
・文学 ____ 浮世草子の代表作家 好色物「好色一代男」
                 町人物「日本永代蔵」
                 武家物「武道伝来記」
・俳諧 ____ 幽玄閑寂の蕉風俳諧の確立「奥の細道」「笈の小文」
    貞門派の松永貞徳、談林派の____
・工芸 ____ 京焼の祖

▶化政文化(18世紀末-19世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
 ____「仮名手本忠臣蔵」 ____「東海道四谷怪談」
 ____「白浪五人男」 白々しく黙るな
・絵画 浮世絵の全盛期

 ____錦絵(多色刷り)の絵の創始
 喜多川歌麿、東洲斎写楽 ____(顔を大きく描いた浮世絵)
 風景画 ____「富嶽三十六景」、____「東海道五十三次」
 写生画 ____呉春 文人画(文化人の絵) 池大雅、与謝蕪村、渡辺崋山
 洋風画 ____(エレキテル) 銅版画____
・文学
 洒落本 代表は____ 寛政の改革で処罰 名前が洒落てる山東京伝
 人情本 代表は____ 天保の改革で処罰 為になる、と、人情 似てるくね?
 合巻  代表は____ 天保の改革で処罰 種が合わさって柳になる
 滑稽本 ____「東海道中膝栗毛」、____「浮世風呂」
 読本  ____「南総里見八犬伝」、____「雨月物語」

 ____「北越雪譜」も押さえといて
・俳諧 天明期 ____(文人画の人)
    化成期 小林一茶「おらが春」

 狂歌(砕けた短歌)____ 川柳 柄井川柳
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】「江戸文化」の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ「元禄文化」or「化政文化」に分けてください
・坂田藤十郎
・柳亭種彦
・浮世絵版画の創始
・義太夫節
・富嶽三十六景
・鈴木牧之


下記の下線を埋めてください
▶元禄文化(17世紀末-18世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
・____ 世話物「曽根崎心中」時代物「国姓爺合戦」
 義太夫節 竹本義太夫

 歌舞伎で覚えるべしは江戸の____、大坂の____
・絵画
 ____ 琳派の祖 「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
 ____ 浮世版画の創始 「見返り美人図」 ※舟橋蒔絵は____
・文学 ____ 浮世草子の代表作家 好色物「好色一代男」
                 町人物「日本永代蔵」
                 武家物「武道伝来記」
・俳諧 ____ 幽玄閑寂の蕉風俳諧の確立「奥の細道」「笈の小文」
    貞門派の松永貞徳、談林派の____
・工芸 ____ 京焼の祖

▶化政文化(18世紀末-19世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
 ____「仮名手本忠臣蔵」 ____「東海道四谷怪談」
 ____「白浪五人男」 白々しく黙るな
・絵画 浮世絵の全盛期

 ____錦絵(多色刷り)の絵の創始
 喜多川歌麿、東洲斎写楽 ____(顔を大きく描いた浮世絵)
 風景画 ____「富嶽三十六景」、____「東海道五十三次」
 写生画 ____呉春 文人画(文化人の絵) 池大雅、与謝蕪村、渡辺崋山
 洋風画 ____(エレキテル) 銅版画____
・文学
 洒落本 代表は____ 寛政の改革で処罰 名前が洒落てる山東京伝
 人情本 代表は____ 天保の改革で処罰 為になる、と、人情 似てるくね?
 合巻  代表は____ 天保の改革で処罰 種が合わさって柳になる
 滑稽本 ____「東海道中膝栗毛」、____「浮世風呂」
 読本  ____「南総里見八犬伝」、____「雨月物語」

 ____「北越雪譜」も押さえといて
・俳諧 天明期 ____(文人画の人)
    化成期 小林一茶「おらが春」

 狂歌(砕けた短歌)____ 川柳 柄井川柳
投稿日:2020.11.19

<関連動画>

聖徳太子の政治(10問)【歴史11/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・大和政権の中で○○氏や△△などの豪族間で勢力争いが起こった

・この争いを和らげるために女性の○○天皇が即位する

・○○は推古天皇から摂政に任命された

・摂政はどのようなときに置かれることがある?

・〈聖徳太子がしたこと①〉
かんむりの色などで地位を区別する○○の制度を定めた

・冠位十二階を定めた目的は?

・〈聖徳太子がしたこと➁〉
○○を作り、役人の心構えを示した

・〈聖徳太子がしたこと③〉
中国の文化を取り入れるため、小野妹子らを○○として送った

・聖徳太子が活躍していたころの文化を○○文化という

・〈聖徳太子がしたこと④〉
飛鳥文化を代表する建築物で聖徳太子が建てた寺は?
この動画を見る 

【共通テスト】社会で90%得点するコツ5選:日本史・世界史・地理の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#世界史#地理#その他#勉強法#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
社会で90%得点するコツ5選を紹介します。
この動画を見る 

邪馬台国から大和政権へ【ゼロから日本史5講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#邪馬台国
#大和政権
この動画を見る 

【日本史B】テストにでるとこだけ100問100答【室町・安土桃山時代】【一問一答】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【1】鎌倉幕府滅亡につながった、鎌倉攻めをした人物は?
【2】後醍醐天皇が新政を進める上で再興した機関は?
【3】建武の新政時、所領の取り扱いを担った機関は?
【4】鎌倉幕府打倒をかかげ、河内国で挙兵した人物は誰?
【5】北条高時の子、時行が関東で起こした反乱の名は?
【6】足利尊氏が京都制圧後、たてた持明院統の天皇は?
【7】足利尊氏が作成した政治方針を示した書物をなんというか?
【8】足利尊氏の執事(高師直)と戦った尊氏の弟は誰?
【9】足利直義と高師直の争いをなんというか?
【10】足利義満が派遣した、九州の南朝勢力を鎮圧した人物は?
【11】足利義満時、南朝の後亀山天皇は北朝の○○天皇に位を譲った。○○は?
【12】守護が獲得した、荘園や公領の年貢の半分を徴発する権利は?
【13】守護が獲得した権利のうち、幕府による判決の強制執行権のをなんというか?
【14】義満時に新たに設けられた政所、侍所などの中央機関を統括した役職は?
【15】室町時代、幕府直轄領の管理や守護の監視を行なった機関は?
【16】室町幕府の機関のうち、関東を中心とした10ヵ国の管轄を行なったものは?
【17】鎌倉府の長官をなんという?
【18】鎌倉公方の補佐官をなんという?
【19】初代鎌倉公方の尊氏の子は誰?
【20】酒屋とともに、商工業者兼、高利貸を担ったのは?
【21】室町時代、土地に課せられた税をなんという?
【22】室町時代、家屋に課せられた税をなんという?
【23】義満が「六分の一殿」と呼ばれた山名氏清を滅ぼした出来事は?
【24】応永の乱で大内義弘を倒した4代目将軍は?
【25】室町幕府6代目将軍は?
【26】永享の乱で義教の支援を受けて鎌倉公方足利持氏を滅ぼした人物は?
【27】有力守護、赤松満祐が義教を暗殺した事件は?
【28】足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために建てた寺院は?
【29】1368年、明を建国した人物は?
【30】1401年、義満が明に副使の肥富とともに派遣した使者の正使は?
【31】日明貿易で輸入された主なものは?(2つ)
【32】足利義満が明から与えられた称号は?
【33】義持が中断した、勘合貿易を再開させた将軍は誰か?
【34】大内氏が組んだ商人は?
【35】細川氏が組んだ商人は?
【36】細川氏と大内氏が衝突し、大内氏が勝った事件の名は?
【37】1392年に高麗を倒し、朝鮮を建国した人物は?
【38】日本の使節のため、朝鮮の三浦に置かれた施設は?
【39】朝鮮から大蔵経や朝鮮人参とともに輸入されたものは?
【40】朝鮮の軍船が対馬を襲撃した事件をなんというか?
【41】8代将軍、義政の妻で経済、政治面でも活躍した人物は?
【42】応仁の乱で足利義視と戦った義政の子は誰?
【43】明銭で最も量が最も多かったものは?
【44】室町時代、国内で広まった国内産の粗悪な貨幣をなんという?
【45】室町幕府が粗悪貨幣の使用を禁止した法をなんという?
【46】土一揆などでその存在が知られた陸運業者は何?
【47】商人の同業者組合の「座」の中でも有名な石清水八幡宮に所属していた座は?
【48】室町時代普及した災害に強く、多収穫の東南アジア産の米は?
【49】農民身分でありながら、侍身分を獲得した者をなんという?
【50】後鳥羽上皇が追討しようとした北条氏の人物は誰か?
【51】農民が地縁的に結合した自治組織をなんというか?
【52】惣村の中の農業生産に必要な山や川はなんと呼ばれた?
【53】惣内で村民自身が治安維持のために行なったことをなんという?
【54】惣内で、領主へ治める年貢を請け負うことをなんという?
【55】応仁の乱以後、内部争いをしていた畠山氏を国外に退去させた出来事は何?
【56】加賀の一向一揆で滅ぼされた守護は誰?
【57】14世紀栄えた、津軽の商業拠点はどこ?
【58】室町時代に発達した浄土真宗寺院を中心とした町は?
【59】堺で自治を行なった36人の豪商をなんという?
【60】博多で自治を行なった12人の豪商をなんという?
【61】天竜寺の開山は誰?
【62】義満が別格上位とした寺は?
【63】五山文学を代表する夢窓疎石の弟子は誰?
【64】講という集団を形成し、御文と呼ばれる教えで浄土真宗を急激に増やした人物は?
【65】日蓮宗を広め、しばしば弾圧された僧は?
【66】吉田兼倶がおこした半本地垂迹説の神道は?
【67】「応安新式」を作るなど連歌の基礎を築いた人物は?
【68】南北朝の動乱から足利尊氏の時代までを足利氏側から書かれた軍記物は?
【69】「梅松論」と同時期に成立した江戸時代に庶民に普及した軍記物は?
【70】後鳥羽天皇の誕生から後醍醐天皇の時代までを記した編年体の歴史書は?
【71】「樵談治要」を記した学者は?
【72】正風連歌を確立した人物は誰?
【73】観阿弥・世阿弥のように将軍の近くで芸能に従事した人々をなんというか?
【74】世阿弥が著した能楽書の名前は?
【75】室町時代から民間で広く流行した自由な歌謡は何?
【76】東山文化の時代、侘び茶を創始した人物は?
【77】初期水墨画の代表作である「瓢鮎図」の作者は?
【78】薩南学派の基を築いた菊池氏や島津氏に儒学の講義をした人物は?
【79】足利学校を再興した関東管領は?
【80】14世紀作られた社会生活のための初級教科書は?
【81】室町時代、陶晴賢から権力を奪った中国地方を支配していた人物は?
【82】伊達氏の分国法をなんという?
【83】分国法に記されている、一切の実力行使を禁ずる規定をなんというか?
【84】大名が領主、名主に自己申告させる検地をなんという?
【85】土地に対する課税額を銭で表示する制度は?
【86】宣教師の養成機関や神学校を作ったイタリア人巡察使は?
【87】「日本史」を著した宣教師は?
【88】キリスト教の洗礼を受けた肥前の大名は?
【89】キリシタン大名でマニラに赴き、没した人物は?
【90】石山本願寺の門主で織田信長打倒に向けて各地に一揆を起こさせた人物は?
【91】1573年、織田信長が○○を追放したことによって室町幕府は滅亡した。?
【92】豊臣秀吉が権力を誇示するため聚楽第に招いた人物は?
【93】太閤検地で採用された枡は?
【94】秀吉が朝鮮出兵のために、全国に発令した戸口調査をなんというか?
【95】桃山文化で金碧(こんぺき)の彩色により描かれた障壁画は?
【96】唐獅子図屏風で有名な桃山時代の障壁画の画家は?
【97】歌舞伎踊りを創始した女性は?
【98難】明が倭寇の禁圧要求の使者を送った征西将軍府は?
【99難】北畠親房が常陸で著した有職故実の書物は?
【100難】「耶蘇会士日本通信」を記したイエズス会宣教師は??
この動画を見る 

鎖国って結局なんなん?

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
鎖国についての説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP