【理科】中3-19 遺伝の規則性② - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中3-19 遺伝の規則性②

問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.05.04

<関連動画>

【中1 理科】  1-8(旧) 光合成の実験③

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 光合成の実験③
[解説]
<準備>
試験管をA、B、Cの3本用意し、A、Bに葉を入れる。
 ↓
<実験>
①全部に息をふきこむ。(     を入れる)
②Bにアルミはくをまく。(    をさえぎる)
 ↓
<結果>
石灰水:A(   )、B(   )、C(   )
BTB溶液:A(   )、B(   )、C(   )

※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-19 消化と吸収③・吸収編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
消化によって①____されやすい物質に変化したものの多くは、 ②____のかべから吸収される。
このかべの表面には③____があって、
これは④________________ ためにあるんだ!

ちなみに消化されると、デンプンは⑤____に、タンパク質は⑥____ に、脂肪は⑦____と⑧____ に分解される。
まず、⑨____と⑩____ は⑪____で吸収されて⑫____ に入り⑬____を通って全身へ!!
次に⑭____と⑮____は⑯____で再び脂肪になって入る。
その後、血管に入って全身へ!!
ちなみに、水分は⑱____と⑲____で吸収されるよ!

この動画を見る 

【中3 理科】  中3-53  生態系における生物の役割① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
生態系の中では、生物を3つの役割に分けることができる。

$\boxed{1}$ 無機物から有機物を作る生物を①____といい、②___がその役割をになっている。

$\boxed{2}$食物やほかの動物を食べることで養分を取り入れる生物を③____といい、④______や⑤______がその役割になる。

$\boxed{3}$③‗‗‗‗‗‗‗の中で、生物の死がいや動物の排出物などの有機物を養分として取り入れ、無機物に分解する生物を⑥____といい、菌類や細菌類などの⑦____がその役割をになっている。
菌類は⑧__や⑨__などの仲間が所属しており、そのからだは⑩__でできていて⑪____で増える。
細菌類は⑫___や⑬___などの仲間が所属していて、
こいつらは⑭___によって増える。
この動画を見る 

【よく出る水の減少量の問題はこう解く!!】蒸散量の問題の解き方〔現役塾講師解説、中学2年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
蒸散量の問題の解き方について解説します。
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-33  セキツイ動物の出現と進化

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
発見されている化石で、セキツイ動物の5つのグループを古い順番にすると、
①___類→②___類→③ ___類類→⑤___類
この順番からも分かるように、セキツイ動物は進化の過程で、
⑥ ___呼吸からの⑦___呼吸になって、生活場所が⑧___だけだったのが、
⑨で___も生活できるようになった。そして、⑩___があしになり、
体表は⑪___に強くなり、⑫___を防ぐため ⑬___のある卵をうむようになっていった。
ちなみに、種子植物より前に⑭___植物があったことが 確認されている!

この動画を見る 
PAGE TOP