【理科】中3-19 遺伝の規則性② - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中3-19 遺伝の規則性②

問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
生物のからだをつくる細胞の染色体は 同じ形や大きさのものが①____本ずつある。
そして、減数分裂のときに、対になっている 遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に 入ることを②____というよ。
あと、対立形質の純系を交配したときに 子に現れるのを③____の形質、子に 現れないのを④____の形質っていうんだ。
ちなみに遺伝子の本体は⑤ ____って いう物質で、英語3文字で書くと⑥____!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.05.04

<関連動画>

【理科】中1-12 植物と水

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ 水の減る量レース開催!!
【ルール】
Ⓐは葉の表、Ⓑは裏に
ワセリンをぬってあるよ!

ワセリンをぬると①___がふさがれて
②___ができなくなる。あと、
Ⓐ~Ⓓの水面に油を一滴たらすのは、
③_______________ためなんだ!
まず、レースの結果から!!
減った量が多い方から、
④___→___→___となる。
こういう結果になるのは、気孔が葉の⑤___に
多いからなんだ。だから、⑤___にワセリンを
ぬると、あんまり⑥___ができないから水が減らないんだ!!
ちなみに⑥___するときに水は⑦___になって気中に放出されるよ!!
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②⑧ 排出(じん臓)と血液の特徴

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 排出(じん臓)と血液の特徴
[解説]
<排出>どのような流れで排出(尿)ができるのか?
A:じん臓(2こ)、B:輸尿管、C:ぼうこう
たんぱく質→(分解)→アンモニア→[肝臓]→尿素→[じん臓]→尿
[じん臓]①尿素を取り除く(血液中)。②塩分・水分を一定に保つ。
<血液の流れ>
脳、肺、心臓、肝臓、小腸、じん臓の間を流れる血液で、
(A)養分が多い、(B)酸素が多い、(C)不要なものが少ない
のはそれぞれどこか考えよう。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中2-27 刺激と反応③

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
からだの中で、判断や命令などをする脳や① ___ を② ___ という。
皮膚などの③ ___ 器官から②に信号を伝えるのを④ ___ といい、②から筋肉などの⑤ ___ 器官に信号を伝えるのを⑥ ___ という。
ちなみに④と⑥などをまとめて⑦ ___ といい、②や⑦をすべてまとめて⑧ ___ というんだ。
『暑いから手であおぐ』などの意識して反応するときは、左の図で⑨ ___ という流れで信号が伝達される。
しかし、『熱いものにさわって手を引っ込める』などの反応の時は、左の図で⑩ ___ という流れになっていて、このように⑪ ___ でおこる反応を⑫ ___ という。
⑫の中でも光の量でひとみの大きさが変わることを⑬ ___ っていうよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】遺伝の規則性~手を動かしやがれ~ 2-6【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
遺伝の規則性についての説明動画です
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②⑤ 小腸と肺

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため

ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸

肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)

肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP