【地学基礎12】大気の構造~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【地学基礎12】大気の構造~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎12】「大気の構造」についてお話をいただいています。
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎12】「大気の構造」についてお話をいただいています。
投稿日:2018.10.02

<関連動画>

【中学理科】火成岩~イメージと語呂合わせで覚える~ 4-2【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
イメージと語呂合わせで覚える火成岩の動画です
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-54  気象の観測①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測①
以下の問に答えよ
・大気中で起こるさまざまな現象を(   )。
・空気の温度を(   )、しめりけを(   )。
・空気の重さによる圧力を(   )という。
・風の強さは(   )、ふいてくる方向を(   )。
・空全体を10とするときの、雲の量を(   )という。
・気温をはかるときは地上から(   )mの所で。
<図>こいつの名は(   )で、左が(   )、右が(   )という。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-38  星座の1年の動き② ・ 問題編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
の図について、秋分の日の地球の位置をCとすると、春分の日は①__、夏至の日は②__、冬至の日は③__となる。
また、地球がAにいるとき、真夜中、南の空に見えるのは____
座で、東の空に見えるのは⑤____座。
そして、Bにいるとき明け方、南の空にいるのは⑥____座なんだ!

で、8月1日の21時にエにいた星は、8月1日の23時には⑦__にいる。
9月1日の23時には⑧__にいて、その日は⑨__時に南中する!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【地学】二次試験向け!理系地学の勉強法!~おすすめ参考書と勉強法、その対策について~【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
「二次試験向け!理系地学の勉強法」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【中学理科】太陽の構造~優先順位をつけて覚えよう~ 4-7【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
太陽の構造についての説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image