【受験算数】変化のグラフ:⑧しきりに穴がある - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】変化のグラフ:⑧しきりに穴がある

問題文全文(内容文):
大問1
縦10cm、横21cm、高さ25cmの直方体の容器が図のように、2枚の板で左から6cm、さらに 9cmのところで、ア、イ、ウに垂直に区切られ ています。左の板には下から8cm、右の板には下から6cmのところにそれぞれ穴があいています。また、イの底には水が入っていれば、毎秒 2㎤で水が出ていく仕掛けの穴があいていま す。いま、アのところに毎秒5㎤で水を入れはじめたとします。ただし、容器、板の厚さは考えずに、板の穴はその位置まで達した水がとどまることなく、すべて流れ出るのに十分な大きさの穴とします。次の問いに答えなさい。
(1) アのところの深さが5㎝になるのは、水を入れはじめてから何秒後ですか。
(2) 3分36秒後のイのところの深さは、何㎝ですか。
(3) ウのところの深さが1cmになるのは、何分何秒後ですか。
(4) 水を入れはじめて5分16秒後に水を入れるのをやめ、3分間止めてからふたたび水を入れはじめました。ふたたび水を入れはじめてから、さらに2分後、ア、 イ、ウの容器には、それぞれ何cmの深さまで水が入っていますか。

大問2
縦10cm、横20cm、高さ18cmの直方体の容器が図のように、2枚の板で左から6cm、さらに 8cmのところで、ア、イ、ウに垂直に区切られ ています。左の板には下から10cm、右の板には下から8cmのところにそれぞれ穴があいています。また、イの底には水が入っていれば、毎秒 2㎤で水が出ていく仕掛けの穴があいていま す。いま、アのところに毎秒6㎤で水を入れはじめたとします。ただし、容器、板の厚さは考えずに、板の穴はその位置まで達した水がとどまることなく、すべて流れ出るのに十分な大きさの穴とします。次の問いに答えなさい。
(1) アのところの深さが6㎝になるのは、水を入れはじめてから何秒後ですか。
(2) 2分40秒後のイのところの深さは、何㎝ですか。
(3) ウのところの深さが1cmになるのは、何分何秒後ですか。
(4) 水を入れはじめて4分50秒後に水を入れるのをやめ、4分間止めてからふたたび水を入れはじめました。ふたたび水を入れはじめてから、さらに3分後、ア、 イ、ウの容器には、それぞれ何cmの深さまで水が入っていますか。
チャプター:

0:00 オープニング・大問1概要
1:57 大問1(1)
2:48 大問1(2)
5:29 大問1(3)
7:21 大問1(4)
10:48 大問2概要
11:47 大問2(1)
12:21 大問2(2)
14:17 大問2(3)
16:00 大問2(4)

単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
縦10cm、横21cm、高さ25cmの直方体の容器が図のように、2枚の板で左から6cm、さらに 9cmのところで、ア、イ、ウに垂直に区切られ ています。左の板には下から8cm、右の板には下から6cmのところにそれぞれ穴があいています。また、イの底には水が入っていれば、毎秒 2㎤で水が出ていく仕掛けの穴があいていま す。いま、アのところに毎秒5㎤で水を入れはじめたとします。ただし、容器、板の厚さは考えずに、板の穴はその位置まで達した水がとどまることなく、すべて流れ出るのに十分な大きさの穴とします。次の問いに答えなさい。
(1) アのところの深さが5㎝になるのは、水を入れはじめてから何秒後ですか。
(2) 3分36秒後のイのところの深さは、何㎝ですか。
(3) ウのところの深さが1cmになるのは、何分何秒後ですか。
(4) 水を入れはじめて5分16秒後に水を入れるのをやめ、3分間止めてからふたたび水を入れはじめました。ふたたび水を入れはじめてから、さらに2分後、ア、 イ、ウの容器には、それぞれ何cmの深さまで水が入っていますか。

大問2
縦10cm、横20cm、高さ18cmの直方体の容器が図のように、2枚の板で左から6cm、さらに 8cmのところで、ア、イ、ウに垂直に区切られ ています。左の板には下から10cm、右の板には下から8cmのところにそれぞれ穴があいています。また、イの底には水が入っていれば、毎秒 2㎤で水が出ていく仕掛けの穴があいていま す。いま、アのところに毎秒6㎤で水を入れはじめたとします。ただし、容器、板の厚さは考えずに、板の穴はその位置まで達した水がとどまることなく、すべて流れ出るのに十分な大きさの穴とします。次の問いに答えなさい。
(1) アのところの深さが6㎝になるのは、水を入れはじめてから何秒後ですか。
(2) 2分40秒後のイのところの深さは、何㎝ですか。
(3) ウのところの深さが1cmになるのは、何分何秒後ですか。
(4) 水を入れはじめて4分50秒後に水を入れるのをやめ、4分間止めてからふたたび水を入れはじめました。ふたたび水を入れはじめてから、さらに3分後、ア、 イ、ウの容器には、それぞれ何cmの深さまで水が入っていますか。
投稿日:2024.11.16

<関連動画>

【受験算数】時計算:8時と9時の間で時計の両針が反対方向に一直線になる時刻は8時何分ですか?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
8時と9時の間で時計の両針が反対方向に一直線になる時刻は8時何分ですか?
この動画を見る 

【中学受験算数】底辺・高さが不明の三角形の面積を求めよう!その意外過ぎる解法とは?【専修大学松戸中学校】【2020】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
左図のように正方形と半円があります。
斜線部分の面積は?

左図は
・三角形ABCと三角形CDEは合同(ABとCD、BCとDEがそれぞれ等しい)
・B,C,Dは一直線上にあり
という条件の図形です。
三角形ABCの面積は?

*図は動画内参照
この動画を見る 

中学受験算数「速さと比②」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#速さその他
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第30回速さと比②

例1
A駅とB駅の間を走る電車があります。それぞれの駅を同時に出発した2つの電車は24分後にすれ違い、
B駅発の電車は発車してから1時間後にA駅に着きました。

(1) A駅発の電車とB駅発の電車の速さの比を求めなさい。

(2) A駅発の電車は、発車してから何分後にB駅に着きますか。

例2
家から駅まで、分速60mで歩くと分速50mで歩くより 5分早く着きます。

(1)家から駅まで、分速60mで歩くときと、分速50mで歩く ときのかかる時間の比を求めなさい。

(2)家から駅までの道のりは何mですか。
この動画を見る 

【中学受験算数】ピラミッド相似、リボン相似、色々な相似問題はこう解け! ゼロから始める中学受験算数41

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#数学(中学生)#中3数学#相似な図形#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図で、BCとDEが平行のとき、XYの値を求めましょう。
2⃣下の図で、AB、DC、PQが平行のとき、PQの長さを求めましょう。
*図は動画内参照

この動画を見る 

【受験算数】場合の数:トーナメント戦の試合数の求め方!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#場合の数#場合の数
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
全16チームでトーナメント戦を行うとき、全部で何試合行うことになるか求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image