【国語】 文法-22 副詞② - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-22  副詞②

問題文全文(内容文):
◎次の文の副詞に―――を書こう。

①彼はいきなり走り出した。

②彼女の服はかなり派手だ。

③猫がニャーと鳴く。

④たぶん彼女は来るだろう。

⑤もし失敗しても後悔しない。

⑥富士山がはっきりと見える。

⑦妹は初めて一人で料理をした。

⑧負けても決して泣かない。

⑨どうぞ飲んでください。

⑩彼女がなぜ泣いたのか理由が分からない。
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の文の副詞に―――を書こう。

①彼はいきなり走り出した。

②彼女の服はかなり派手だ。

③猫がニャーと鳴く。

④たぶん彼女は来るだろう。

⑤もし失敗しても後悔しない。

⑥富士山がはっきりと見える。

⑦妹は初めて一人で料理をした。

⑧負けても決して泣かない。

⑨どうぞ飲んでください。

⑩彼女がなぜ泣いたのか理由が分からない。
投稿日:2015.02.06

<関連動画>

【国語】  文法-13  品詞の分類①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
単語
→[自立語]・・・文節の①____にあって、それだけで文節を作れる。
一文節に②____ つある。

→[付属語]・・・自立語の下に付く。
それだけで文節を作れない。

◎次の文の自立語と付属語を書こう。

③魚が川を泳ぐ。
[自]
[付]

④私には姉がいます。
[自]
[付]

⑤ ドアから人が入ってくる。
[自]
[付]

⑥まだ食べているようだ。
[自]
[付]
この動画を見る 

【国語】  文法-28  動詞の活用②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動詞を活用させたとき、

①____部分を語幹といい、

②____部分を活用語尾という。

◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]

話す:はな そ さ す せ せ

落ちる:ち ちる ちる ちろ ちよ

書く:い き

続き方:
ない,ます,う,た × とき,こと,ば × ば

また、連用形が「た,て」などに続くとき、もとの行にはない音になることがある。
これを音便形といい、「書いた」など の③____音便、「行った」などの④____ 音便、 「読んだ」などの⑤____ 音使の三つの種類がある。
この動画を見る 

【国語】  文法-40  助動詞③

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
助動詞「たい」「たがる」は自分や他人の願望を表し、動詞や助動詞の①____形に接続する。

②活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

たい たい ×

たがる たがる ×

◎次の文中の「たい」「たがる」の活用形に――を書こう。

③私が行きたい店はあそこだ。

②どうしてもこれを買いたかった。

⑤彼は話したがらない。

⑥あなたがしたければ、すればいい。

⑦この手紙を彼女に読ませたい。
この動画を見る 

【国語】  文法-17  名詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(名詞)

1 一般的な物や事がらの名前を表す名詞を①____名詞という。
(例)空・川・国・消しゴム・方法

2 人名・地名・書名・元号などのようにそのものだけに付けられた名前を表す名詞を②____名詞という。
(例)葉・日本・平成・北海道

3 数量や順番・順序を表す名詞を③____ 詞という。
(例)一・二人・三個・四番目・いくつ・何本

4 実質的な意味をもたず、上に連体修飾語をつけて使われる名詞を④____ 名詞という。
(例)こと・もの・とき・はず・ため・ところ

5 名前の代わりに、人や物・事がら・ 場所・方向などを指し示す名詞を ⑤____名詞という。
(例)私・ここ・あれ・そっち
この動画を見る 

【国語】  文法-14  品詞の分類②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(品詞の分類②)

語形が変化する自立語・付属語を活用があるという。
活用がある自立語かどうかは[①____」を付けて調べるといい。

◎次の文の自立語と付属語を活用の「ある・なし」に分けて書いていこう。

②鳥が空を飛ぶ。

ある自
ない自

ある付
ない付


③ 映画を見に行きたい。

ある自
ない自

ある付
ない付

④ここから家まで走ります。

ある自
ない自

ある付
ない付

[活用のある 付属語]
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image