【理科】中2-1 炭酸水素ナトリウムを熱する実験 (撮り直ししました) - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中2-1 炭酸水素ナトリウムを熱する実験 (撮り直ししました)

問題文全文(内容文):
理科(炭酸水素ナトリウムを熱する実験)

ポイント
炭酸水素ナトリウム→①(個体)+➁(液体)+③(気体)
このように1種類の物質が2種類以上の別の物質にわかれる変化を④という


<実験するときの3つの注意点〉
【1】⑤ために試験管の口を底より少し下げておく。

【2】⑥ために火を消す前に⑦から出しておく。

【3】最初は⑧ので1本目は使わない。
集めた気体の試験管に火のついた線香をいれると⑨、石灰水を入れてふると➉。
出てきた液体に⑪紙をつけると⑫色になる。
炭酸水素ナトリウムと熱した後の物質に⑬溶液を反応させると、それぞれ⑭色、⑮色になる。

単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
理科(炭酸水素ナトリウムを熱する実験)

ポイント
炭酸水素ナトリウム→①(個体)+➁(液体)+③(気体)
このように1種類の物質が2種類以上の別の物質にわかれる変化を④という


<実験するときの3つの注意点〉
【1】⑤ために試験管の口を底より少し下げておく。

【2】⑥ために火を消す前に⑦から出しておく。

【3】最初は⑧ので1本目は使わない。
集めた気体の試験管に火のついた線香をいれると⑨、石灰水を入れてふると➉。
出てきた液体に⑪紙をつけると⑫色になる。
炭酸水素ナトリウムと熱した後の物質に⑬溶液を反応させると、それぞれ⑭色、⑮色になる。

投稿日:2019.02.19

<関連動画>

【ここだけはまず押さえる!!】原子と分子の違いを理解しよう!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 2022年度版
原子と分子の違いについて解説します。
この動画を見る 

【フル】泡の中にカプセルを入れるとぬいぐるみが出てくるのは本当か?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
泡の中にカプセルを入れるとぬいぐるみが出てくるのは本当かに関して解説していきます。
この動画を見る 

マッシュとサイタマ強いのは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
マッシュルの主人公マッシュとワンパンマンの主人公サイタマがどちらが強いのか解説していきます。
この動画を見る 

【理科】中1-17 身のまわりの物質

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ものを外見で判断する場合に①____といって、
ものをつくっている材料から判断する場合は②____という。
また、金・鉄・アルミニウムなどを③____といって、
ガラス・木・ゴムなどを④____ という。
③____には共通した性質がある。

1⑤____をよく通す。
2みがくと⑥____が見られる。
3⑦____をよく伝える。
4たたくと⑦____
5引っ張ると⑧________。
『⑨____にくっつく』も共通な性質と思われがちなんだけど、 ⑩____や⑪____はこいつにくっつかないんだ!!
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-6  鉄と硫黄を混ぜて熱する

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑰の空欄を埋めよ
鉄+硫黄→①____

このように2種類以上の物質が結びついて新しい物質ができる 化学変化を②____といって、そうやってできた物質を
③____っていうよ!

他にも・・・
水素+酸素→④____
炭素+酸素→⑤____
銅+硫黄→⑥____

bの端が赤くなったので、砂皿の上に置いたあと、
反応は⑦____。
そしてbは熱したので、中身が⑨____になったんだ!
なぜなら⑧____________。
磁石を近付けるとaは⑩____、bは⑪____。
あと、それぞれにうすい塩酸をかけると、

aはにおいの⑫___⑬____が発生して、
bはにおいの⑭___⑮____が発生する。
においをかぐ時は必ず⑯_______かぐんだよ!!
ちなみに、⑨って⑰____な物質だからね!
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image