【社会】 公民-7 人権の歴史② ・ 思想家編 - 質問解決D.B.(データベース)

【社会】  公民-7  人権の歴史② ・ 思想家編

問題文全文(内容文):
人間本来の理性の自立を促す思想のことを①____思想といい、これについて3人の有名な思想家がいる。
1イギリスの政治哲学者②____。
有名な著書は③______。
その著書の中で④____権について主張している。
2フランスの政治思想家④______。
有名な著書は⑥______。
彼は政治の権力を、法つくる⑦____権、政治を行う⑧____権、犯罪などを解決する⑨____権の3つに分散する⑩____の考えを示した。
3フランスの思想家⑪____。
有名な著書は⑫______。
彼は、政治の担い手は人民自身であるという⑬____の考え方を示した。
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
人間本来の理性の自立を促す思想のことを①____思想といい、これについて3人の有名な思想家がいる。
1イギリスの政治哲学者②____。
有名な著書は③______。
その著書の中で④____権について主張している。
2フランスの政治思想家④______。
有名な著書は⑥______。
彼は政治の権力を、法つくる⑦____権、政治を行う⑧____権、犯罪などを解決する⑨____権の3つに分散する⑩____の考えを示した。
3フランスの思想家⑪____。
有名な著書は⑫______。
彼は、政治の担い手は人民自身であるという⑬____の考え方を示した。
投稿日:2014.04.08

<関連動画>

【公民・現代社会】選挙:『一票の格差』解説!アダムズ方式も紹介するよ~

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
『一票の格差』ってなぜ生まれるのだろう?ゼロから説明!それを解消させるための方法も紹介!
この動画を見る 

【社会】  公民-26  三権の抑制と均衡

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国の権力は①____(国会)、②____(内閣)、③____(裁判所)に分けられていて、国の政治組織を三権に分けることを④____という。
これは⑤____に権力が集中して、権力が強大になり、国民の自由をおびやかすのを防ごうという考えにもとづいている。
ちなみに裁判所は通常の裁判以外に、国会によってつくられた法律や内閣が行う命令、処分、規則が憲法に違反 していないかどうかを、具体的事件を通して審査する(⑥________制)。
特に、最高裁判所は、法律などが合憲か違憲かについての最終決定権を持っており「⑦____」と呼ばれることもある。
この動画を見る 

【中学公民】高校受験生必見!社会保障?累進課税?難しい言葉解説!記述で狙われるテーマも確認します

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
公民が苦手なのは言葉が難しいから!簡単な意味で理解して覚えれば楽勝だ
この動画を見る 

【受験戦略】公民(倫政・現社・政経)の戦略~勉強量をごく少なくしても、流れの理解とキーワード暗記ができる方法~全国模試1位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
勉強量をごく少なくしても、流れの理解とキーワード暗記ができる方法
「公民(倫政・現社・政経)の戦略」についてお話しています。
この動画を見る 

【公民(現社)】『法の支配』と『社会権』の始まりを2分でチェック!!

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#現代社会#公民#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
人権の中で、最初にできたのが自由権や平等権。その後で、どういう流れで社会権が生まれたのか、法の支配の考え方と共に説明しています。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image