【受験算数】流水算・通過算:(練習❷)流速が変わる流水算【予習シリーズ演習問題集・小5下】 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】流水算・通過算:(練習❷)流速が変わる流水算【予習シリーズ演習問題集・小5下】

問題文全文(内容文):
ある船は、川下のA地点から60km上流にあるB地点まで上るのに、いつもなら5時間かかります。ある日、川の流れの速さがいつもの2倍になっていたので、A地点からB地点まで上るのに6時間かかりました。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この船の静水時の速さは毎時何kmですか。
(2)この日、B地点からA地点まで下るのに何時間何分かかりますか。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:20 問題解説(1)
2:09 問題解説(2)
2:56 名言
3:05 エンディング

単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#流水算、通過算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある船は、川下のA地点から60km上流にあるB地点まで上るのに、いつもなら5時間かかります。ある日、川の流れの速さがいつもの2倍になっていたので、A地点からB地点まで上るのに6時間かかりました。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この船の静水時の速さは毎時何kmですか。
(2)この日、B地点からA地点まで下るのに何時間何分かかりますか。
投稿日:2022.10.21

<関連動画>

【間違えないための最短の道筋!】文章題:江戸川学園取手高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#文章題#文章題その他#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
ある列車が,長さ540mの鉄橋を渡り始めてから渡りきるまでに30秒かかった.
また,同じに列車が,長さ1860mのトンネルに完全に入り切ってから,出始めるまでに1分10秒かかった.
列車の長さを求めなさい.

江戸川取手高校過去問
この動画を見る 

あります!圧倒的裏技!!色々な数列テクニックを一気に使おう!【中学受験算数】【入試問題】【江戸川学園取手中学校】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
次の(例)のように.同じ整数を3回かけた数の答えは、連続する奇数の和で表せる.

(例)
(1×1×1=1)
2×2×2=3+5
3×3x3=7+9+11
4×4×4=13+15+17+19
5x5×5=21+23+25+27+29

このとき,次の問いに答えましょう
(1)6×6×6を(例)と同様に表せ
(2)10×10×10を(例)のように表したとき最小の奇数と最大の奇数の和は?
(3)(2×2×2)+(3×3×3)+(4x4x4)+・・・(20×20×20)を求めなさい
この動画を見る 

【小4算数】大きな数 億と兆② 大きな数のしくみと計算を知ろう! 小4算数基礎講座 第10回

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・4600億について、次の数を答えましょう。
①10倍した数 ②100倍した数 ③10でわった数 ④100でわった数

・12兆について、次の数をかきましょう。
①10倍した数
②100倍した数
③10でわった数
④100でわった数


・29×34=986を使って、2900×3400を求めましょう。

・47×18=846を使って、答えを求めましょう。
①470×1800=846
②47万×18億=846

・319×254の計算を筆算でしましょう。

・次の計算を筆算でしましょう。

$\begin{array}{r}
216 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}445}\\[-3pt]
\end{array}$

$\begin{array}{r}
97 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}364}\\[-3pt]
\end{array}$

$\begin{array}{r}
538 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}106}\\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-34  分数の技① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分数は、分母と分子を①____でかけたり、わったりしていいんだよ!

◎$□$にあてはまる数を書こう!

②$\displaystyle \frac{3}{4}=\displaystyle \frac{□}{8}$

③$\displaystyle \frac{2}{3}=\displaystyle \frac{□}{9}$

④$\displaystyle \frac{10}{12}=\displaystyle \frac{□}{6}$

⑤$\displaystyle \frac{1}{5}=\displaystyle \frac{□}{10}=\displaystyle \frac{4}{□}$

⑥$\displaystyle \frac{6}{9}=\displaystyle \frac{□}{3}=\displaystyle \frac{□}{15}$

⑦$\displaystyle \frac{6}{12}=\displaystyle \frac{□}{14}$
この動画を見る 

リクエスト頂いた規則性やっていきましょう【中学受験】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
図のようにある規則にしたがって、整数0.1.2.3.4.5.6...を順に並べます。


0を囲む1から8の8個の数を1周目の数とします。
1周目を囲む9から24までの数を2周目の数とします。
このように囲むとき、5周目の数の和はいくらですか。


0の位置から右に2、上に3の位置にある数は29です。
0の位置から左に5、下に4の位置にある数は何ですか。

この動画を見る 
PAGE TOP