江戸時代の改革③(10問)【歴史46/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

江戸時代の改革③(10問)【歴史46/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・1808年 イギリスの軍艦が長崎港に侵入する○○事件が起こった

・1825年 幕府は沿岸に近づく外国船を撃退するように命じた○○令を出した

・1837年 漂流民を届けようと浦賀に来航したアメリカの商船を砲撃する○○事件が起こった

・蘭学者の○○と△△が外国船を打ち払った幕府を批判する書物を書いた

・渡辺崋山と高野長英が幕府を批判する書物を書いて厳しい処罰を受けたことを○○と呼ぶ

・1833年から続いた○○のききんの影響で百姓一揆や打ちこわしが多発した

・1837年、元大阪町奉行所の役人の○○が弟子など300人をつれて大商人を襲う事件が起きた

・1841年、老中の○○は幕府の力を日 回復させるために△△の改革を進めた

・水野忠邦はぜいたく品や派手な風俗 取り締まる○○令を出した

・水野忠邦は物価の上昇を抑えるため 営業を独占している○○の解散を命じた
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1808年 イギリスの軍艦が長崎港に侵入する○○事件が起こった

・1825年 幕府は沿岸に近づく外国船を撃退するように命じた○○令を出した

・1837年 漂流民を届けようと浦賀に来航したアメリカの商船を砲撃する○○事件が起こった

・蘭学者の○○と△△が外国船を打ち払った幕府を批判する書物を書いた

・渡辺崋山と高野長英が幕府を批判する書物を書いて厳しい処罰を受けたことを○○と呼ぶ

・1833年から続いた○○のききんの影響で百姓一揆や打ちこわしが多発した

・1837年、元大阪町奉行所の役人の○○が弟子など300人をつれて大商人を襲う事件が起きた

・1841年、老中の○○は幕府の力を日 回復させるために△△の改革を進めた

・水野忠邦はぜいたく品や派手な風俗 取り締まる○○令を出した

・水野忠邦は物価の上昇を抑えるため 営業を独占している○○の解散を命じた
投稿日:2018.09.04

<関連動画>

江戸幕府って結局何なん?

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
江戸幕府って結局何なん?
この動画を見る 

平成の日米安保【相澤のディープな日本史6講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 

【夏期講習】世界文化史(全範囲)

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#文化史
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
【夏期講習】ダイジェスト版「世界文化史(全範囲)」についての講義です。
この動画を見る 

【日本史B】共通テスト古墳時代を14分で解説してみた【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト古墳時代解説動画です
-----------------
下線を埋めてください
▶古代書物(弥生時代)
・前1世紀(前漢) 「漢書」地理誌 倭が____に遣使
・1、2世紀(後漢) 「後漢書」東夷伝
  ・奴国の王が____より印綬
  ・印綬は福岡県____で発見された「____」印
  ・倭が生口(奴隷)を献上
・3世紀(三国時代) 「魏志」倭人伝
・邪馬台国の女王、卑弥呼が鬼道政治をおこなう。
・魏との外交は____を通じておこなった ヒミコタイホ
・卑弥呼は「____」の称号get! 卑弥呼の後継者は____
・391年 高句麗好太王碑
  ・倭が朝鮮半島に兵おくり、高句麗とバトル(____確保のため)
・5世紀 「宋書」倭国伝
  ・倭の五王が中国の____に遣使
・5世紀
・倭王「武」=雄略天皇=安東大将軍=獲加多支鹵(ワカタケル)
・____(熊本)、____(埼玉)にもワカタケルの文字

▶古墳
・前方後円墳(前・中期)から____(後期)へ
・前方後円墳は____石室
  ・副葬品は前期が____(三角縁神獣鏡)、中期は____
  ・代表例 前期、箸墓古墳(奈良)中期、大仙陵古墳(大阪)
・群集墳(家族の墓)は____石室(後から追加、埋葬可能)
  ・副葬品は土器などの日用品
この動画を見る 

豊臣秀吉の政策(7問)【歴史33/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・秀吉は○○を行い全国の田畑 面積や土地の良し悪しを調べた

・太閤検地をして予想される収穫量をすべて米の体積である○○であらわした

・1588年、秀吉は○○令を出して農民や寺社から刀などの武器を取り上げた

・太閤検地と刀狩によって武士と農民の身分の区別をはっきりさせる○○が進められた

・〈1度目の明攻め〉
1592年 明の征服を目指し15万人の大軍を派遣したのを○○と呼ぶ

・朝鮮南部では○○率いる水軍が日本の水軍を破り、日本の補給路を断った

・〈2度目の明攻め〉
1597年 明との講和交渉が失敗に終わり、再び出兵したのを○○と呼ぶ
この動画を見る 
PAGE TOP