【中2 理科】 2-②③ 消化と消化酵素 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  2-②③ 消化と消化酵素

問題文全文(内容文):
中2 理科 消化と消化酵素
[解説]
有機物‥炭水化物(デンプン)(エネルギー)、
    タンパク質(体作り)、
    脂肪(エネルギー)
無機物‥カルシウム、塩、鉄(骨や血液の成分)

<人体の「消化管」図>
(A)だ液せん(アミラーゼ)
(B)胃(ペプシン)
(C)胆のう(※胆汁)
(D)すい臓(トリプシン)(リパーゼ)
(E)小腸(表面にいる)

※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 消化と消化酵素
[解説]
有機物‥炭水化物(デンプン)(エネルギー)、
    タンパク質(体作り)、
    脂肪(エネルギー)
無機物‥カルシウム、塩、鉄(骨や血液の成分)

<人体の「消化管」図>
(A)だ液せん(アミラーゼ)
(B)胃(ペプシン)
(C)胆のう(※胆汁)
(D)すい臓(トリプシン)(リパーゼ)
(E)小腸(表面にいる)

※図は動画内参照
投稿日:2012.07.10

<関連動画>

【中3 理科】  中3-52  生態系とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある地域に生息するすべての生物と環境を総合的にとらえたものを①____という。
また、生物どうしの食べる・食べられるという関係を②____といい、その関係が網目のようにつながっているものを③____という。
ある生態系に注目すると、④____ものより⑤____ものの方が多いので、その数量をピラミッド形で表すことができる。
たとえば海中であれば頂点にはサメなど、側面には⑥____となる。
もし、boxedの図で、植物が増えると草食動物が⑦____。
そうすると植物が⑧____、肉食動物は⑨____。
そして、肉食動物が⑨‗‗‗‗‗‗‗‗‗と、草食動物が⑩____ので
結果として肉食動物も⑪___。
基本的にはこのようにして、一定に保たれているが、⑫___や⑬____などでバランスが崩れると、もとの状態に戻るのに時間がかかったり、もどらなくなったりする。
※図は動画内参照
この動画を見る 

目は2つやのに1つにみえるのなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野#理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
目が2つあるのに視界が1つになる理由について解説
この動画を見る 

【中2 理科】  2-③③ セキツイ動物・無セキツイ動物②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物  背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中間テストに出るポイントを押さえよう!!】植物まとめ(種子植物、被子植物、裸子植物、シダ植物、コケ植物)〔現役塾講師解説、中学1年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学1年生 理科 2022年度版
植物についてまとめました。
種子植物、被子植物、裸子植物、シダ植物、コケ植物、双子葉類、単子葉類
この動画を見る 

【重要用語を爆速でマスター!!】遺伝・食物連鎖〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
遺伝・食物連鎖について解説します。
顕性の形質、潜性の形質、分離の法則、生産者・消費者・分解者
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image