【中2 理科】 中2-5 物質を記号で表す - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  中2-5  物質を記号で表す

問題文全文(内容文):
①~㉑の空欄を埋めよ
1種類の原子だけでできている物質を①____といい、
2種類以上の原子でできている物質を②____という。
そして、物質を原子記号で
表したものを③____っていうよ!

【有名な③____】

水素→④____
酸素→⑤____
塩素→⑥____
銀→⑦____
銅→⑧____
水→⑨____
二酸化炭素→⑩____
アンモニア→⑪____

◎物質を分類してみよう!!◎
⑫~⑮は表作成して埋めてみよう。
※表は動画内参照

◎$A~E$のどこの仲間かな?

上の④~⑪も 仲間分けしてみよう!

⑯窒素(N₂)→____
⑰鉄(Fe)→____
⑱酸化銅(CuO)→____
⑲食塩水(NaClとH₂O)→____
⑳塩化ナトリウム(NaCl)→____
㉑マグネシウム (Mg)→____
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~㉑の空欄を埋めよ
1種類の原子だけでできている物質を①____といい、
2種類以上の原子でできている物質を②____という。
そして、物質を原子記号で
表したものを③____っていうよ!

【有名な③____】

水素→④____
酸素→⑤____
塩素→⑥____
銀→⑦____
銅→⑧____
水→⑨____
二酸化炭素→⑩____
アンモニア→⑪____

◎物質を分類してみよう!!◎
⑫~⑮は表作成して埋めてみよう。
※表は動画内参照

◎$A~E$のどこの仲間かな?

上の④~⑪も 仲間分けしてみよう!

⑯窒素(N₂)→____
⑰鉄(Fe)→____
⑱酸化銅(CuO)→____
⑲食塩水(NaClとH₂O)→____
⑳塩化ナトリウム(NaCl)→____
㉑マグネシウム (Mg)→____
投稿日:2013.02.22

<関連動画>

【中2 理科】  中2-10  酸化物から酸素をとり出す

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~㉓の空欄と式を埋めよ
①酸素と化合することが①____だったんだけど
逆に、酸化物から酸素をうばうことを②____っていうんだ!②と①は③____におこる!

【酸化銅+炭素】
この混合物を熱すると④____ 発生するので
石灰水が⑤ ____。
これは酸素が⑥________っていう性質を持って
いるから⑦____が酸化しちゃうんだ。
⑧__色の酸化銅だったこいつは酸素を
とられちゃったので⑨__色の⑩__になるよ!
その理由は⑫________________
⑩を冷ますときにピンチコックで止めるのは⑬____________ため。


酸化銅+炭素→⑭____+⑮____
式⑯________________

水素の入った試験管にめっちゃ 熱した銅線を入れると、試験管 の内側に⑰____がつく。

これは酸化銅が⑱____ されて、水素が⑲____されたから。

酸化銅+水素→⑳____+㉑____
式㉒________________

つまり、酸化物から酸素をとり出したいなら、
㉓________________と化学変化させればいいんだ!!
この動画を見る 

【中学理科】ダニエル電池の入試対策~2023年鹿児島公立高校入試~【高校受験】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#高校入試過去問#鹿児島県公立高校入試
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
鹿児島の公立高校入試理科大問3のIの解説をします。
この動画を見る 

【3分でできる!?】密度、質量、体積の計算の方法〔現役塾講師解説、中学1年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):

ある個体の質量は$25.2g,$体積$2.4cm^3$だった。
この物質の密度は?


密度$0.79g/cm^3$のエタノール$200cm^3$の質量は?
この動画を見る 

【中1 理科】  1-②① 物質とか金属とか

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 物質とか金属とか
[解説]
①ものを外見で判断する場合→(   )
 ものをつくっている材料で判断する場合→(   )
②金属とは? ←→ 非金属
  ↓
・電気をよく通す。
・みがくとかがやく。(    )
・たたくとよくのびる。
・熱をよく通す。
※磁石はNG
 ・アルミニウム
 ・銅
この動画を見る 

【理科】中1-29 水にとけた物質をとり出す②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物質が水にそれ以上 とけることのできなくなった 水溶液を① ___という。
そして、水100gに① ___にしたときに溶けた物質の質量を② ___といい、それを温度ごとのグラフにしたものを③ ___という。
また、② ___の差を利用して、結晶を取り出すことを④ ___という。

グラフを見ると⑤ ___のほうが温度によってとける量が変わりやすいのがわかる。
例えば40度の水に、それぞれ60gの硝と食をとかすと⑥ ___は全部とけるけど、⑦ ___は約⑧ ___ gとけ残る。
また、全部とけた物質を、そのまま冷やして10℃まで下げると約⑨ ___ gの⑩ ___が出てくる。
つまり、飽和水溶液の硝と食をそれぞれ温度を下げると⑪ ___の方が⑩ ___がたくさん出てくるんだよ!!
※グラフは動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP