【中3 理科】 中3-38 星座の1年の動き② ・ 問題編 - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-38  星座の1年の動き② ・ 問題編

問題文全文(内容文):
の図について、秋分の日の地球の位置をCとすると、春分の日は①__、夏至の日は②__、冬至の日は③__となる。
また、地球がAにいるとき、真夜中、南の空に見えるのは____
座で、東の空に見えるのは⑤____座。
そして、Bにいるとき明け方、南の空にいるのは⑥____座なんだ!

で、8月1日の21時にエにいた星は、8月1日の23時には⑦__にいる。
9月1日の23時には⑧__にいて、その日は⑨__時に南中する!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
の図について、秋分の日の地球の位置をCとすると、春分の日は①__、夏至の日は②__、冬至の日は③__となる。
また、地球がAにいるとき、真夜中、南の空に見えるのは____
座で、東の空に見えるのは⑤____座。
そして、Bにいるとき明け方、南の空にいるのは⑥____座なんだ!

で、8月1日の21時にエにいた星は、8月1日の23時には⑦__にいる。
9月1日の23時には⑧__にいて、その日は⑨__時に南中する!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.08.14

<関連動画>

【For you動画-3】  中3理科-天体

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
①A~Dに地球から見える月の形を書こう!!
Aは②____で③____に南中する。
Bは④____で⑤____に南中する。
Cは⑥____で⑦____に南中する。
Dは⑧____で⑨____に南中する。

3月3日の23時に⑩____座のAの星が真南に
観察できた。だから、4月3日の23時には⑪____に
あるだろうから、その日、Aは⑫__時に南中することが予想できる。
また、2月3日の21時には⑬__にあったんだろう な~。
この星座は夏になると見えなくなるんだけど、 こういう風に季節によって見える星座が変わるのは⑭_____からなんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【地学基礎04】地球の構造~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎04】「地球の構造」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【中学理科】示準化石を一瞬で覚えようぜ~語呂合わせ~【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
示準化石の語呂合わせを解説
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-37  星座の1年の動き①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星座を同じ時刻に観察すると1日で①____から②____に③約__°見える位置が変わる。
これは地球の④____(⑤____で1回)による見かけの動きで
これを⑥____という。
ちなみに、星座は1か月で⑦__°見える位置が変わる。
それと、太陽は星座の間を⑧__から⑨__へ移動しているように見え、1年後には同じ場所にいる。
このとき太陽の通り道を⑩____という。
左の図で、ビー玉は⑪____を、虫ピンは⑫____
を表せていて、星座の移り変わりを調べるには⑬____を⑭____周りに動かせばいい。
あと、地球から見て⑮____にある星座は観察できないよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】星と太陽の1年の動き~1日の動きとの違いを知ろう~ 4-3【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
星と太陽の1年の動きについての説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image