【チェック事項を短時間で確認!!】中学理科の化学分野全まとめ〔現役塾講師解説、中学、理科〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【チェック事項を短時間で確認!!】中学理科の化学分野全まとめ〔現役塾講師解説、中学、理科〕

問題文全文(内容文):
中学理科 2022年度版
中学1年生ー中学3年生
中学理科の化学分野をまとめました。
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学理科 2022年度版
中学1年生ー中学3年生
中学理科の化学分野をまとめました。
投稿日:2023.01.26

<関連動画>

【中1 理科】  中1-43 状態変化するときの温度

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 状態変化するときの温度
◇A:固体が液体になるときの温度を(   )。
◇B:液体が気体になるときの温度を(   )。
以下の問に答えよ
①水のA、Bは何℃?
②右のようなグラフを書く時のポイントは?
③エタノールは試験管のどこまで入れますか?
④この実験の注意点とその理由を2つ言ってごらん!
⑤80℃のときエタノールとナフタレンの状態は?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-33 状態変化するときの温度②(赤ワイン編)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
温度計の球部を図の位置にするのは① ___ためで、ガラス管の先をたまった液体の中に入らないようにするのは② ___ため。
赤ワインを熱すると、においのある③ ___とにおいのないが 出てくるんだ。ちなみに先に出てくるのは⑤ ___で、その理由は⑤の方が⑥ ___なんだ!
相左のグラフで、1本目は⑦___、2本目は⑧___、3本目は⑨___たまる。
このように、液体を⑩___させて、出てくる 気体を⑪___、再び液体をとり出すことを⑫___という。
そして、赤ワインのような混合物を分けることができるのは、 ⑬___のちがいを利用しているからできるんだよ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】電離式が誰でも書けるようになる動画【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
電離式が誰でも書けるようになる動画
この動画を見る 

【理科】中1-19 密度の計算

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①密度[ ]=
    [ ]    [ ]
求めたいものを②としてやろう!

③水70cm3あたりの質量は 70.0gです。
水の密度は?

④鉄の密度は7.87g/cm3です。
800cm3の鉄の質量は何g ?

⑤ 銅50cm3あたりの質量は、
448gです。銅の密度は?

⑥アルミニウムの密度は2.70g/cm3です。
121.5gのアルミニウムの体積は何cm?
この動画を見る 

【ここだけはまず押さえる!!】原子と分子の違いを理解しよう!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 2022年度版
原子と分子の違いについて解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image