【中学受験理科】【模試解説集】物理:熱量計算② - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】【模試解説集】物理:熱量計算②

問題文全文(内容文):
熱の伝わり方について実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱は水どうしや水と氷との間でのみ移動するものとします。また、1gの水の温度を1℃変化させるのに必要な熱量を1カロリーとします。
<実験>
(図1)のように、70℃の水300gを入れた容器Aの中に、10℃の水100gを入れた容器を入れ、それぞれの水の温度変化を調べると(グラフ)のようになった。
問3
(1)(図2)の水と氷の温度変化をグラフに表すと、どうのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(2)実験開始から水全体の温度が20℃になるまでに、300gの水が失った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(3)実験開始から150gの水がすべてとけるまでに、氷が受け取った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(4)1gの氷を1℃変化させるために必要な熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
※グラフは動画内に掲載
チャプター:

00:00 オープニング
00:42 問3(1)
03:24 問3(2)
04:13 問3(3)(4)

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
熱の伝わり方について実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱は水どうしや水と氷との間でのみ移動するものとします。また、1gの水の温度を1℃変化させるのに必要な熱量を1カロリーとします。
<実験>
(図1)のように、70℃の水300gを入れた容器Aの中に、10℃の水100gを入れた容器を入れ、それぞれの水の温度変化を調べると(グラフ)のようになった。
問3
(1)(図2)の水と氷の温度変化をグラフに表すと、どうのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(2)実験開始から水全体の温度が20℃になるまでに、300gの水が失った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(3)実験開始から150gの水がすべてとけるまでに、氷が受け取った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(4)1gの氷を1℃変化させるために必要な熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
※グラフは動画内に掲載
投稿日:2023.03.19

<関連動画>

【受験理科】生物:チョウとガって同じ種類!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
チョウとガについての解説です。
この動画は音読さんをしようしています。
この動画を見る 

【受験理科】化学:『気体の性質と集め方』※雑談多め(今更聞けない基本の内容を超丁寧に解説してみる)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水素の性質と集め方
酸素の性質と集め方
二酸化炭素の性質と集め方
塩化水素の性質と集め方
アンモニアの性質と集め方
この動画を見る 

これはなんの前兆なのか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
富山県黒部市で見られた雲は地震の前兆なのか?に関して解説していきます。
この動画を見る 

【中学受験理科】日照時間

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のような実験をしました。
《実験》 アブラナとアサガオを、それぞれ図1のア~キのような24時間周期の明期(光をあてる)と暗期(光をあてない)の条件で育て、花が咲くか咲かないかを調べました。そのときの結果を○×で示しています。なお、例のように明期は白色で、暗期は灰色で、10分間光をあてることは黒色で示しています。

問1 次の(1)、(2)の文は図1の結果を見て、それぞれの花が咲く条件を述べたものです。文中の(  a  )~(  d  )に入るべき、最も適する語句を下の語群からそれぞれ選び、正しい文を完成させなさい。
(1)アブラナの花が咲くのは(  a  )が(  b  )でなければならない。
(2)アサガオの花が咲くのは(  c  )が(  d  )でなければならない。
【語群】
①明期の合計  ②暗期の合計 ③連続した明期 ④連続した暗期
⑤8時間以上 ⑥10時間以下 ⑦12時間以上 ⑧14時間以下
問2 図2のク、ケのような明期・暗期の条件で実験した場合、アブラナやアサガオの花はそれぞれ咲くでしょうか。咲くときは〇、咲かないときは×で答えなさい。なお、クは24時間周期、ケは30時間周期で行いました。

※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】気温の変化の単元を20分以内に極める!太陽高度と気温はなぜズレるのか?説明できますか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)右図は__という装置です
(2)(1)の表面は__を反射させるために__色にぬられている
(3)地面からの照り返しを防ぐため.(1)の下には__が植えられている
(4)(1)のとびらは__の方角に向いている
(5)(1)の中の温度計は地面から__㎝~__㎝の高さに設置されている

2⃣地温のはかり方として正しいのは__です

3⃣右図はある日の太陽高度、気温、地温の変化をグラフにしたものです。
(1)図の㋐は__、㋑は__㋒は__をそれぞれ表しています
(2)この日の天気は(晴れ:雨)です。

*図・表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image