モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡(10問)【歴史22/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡(10問)【歴史22/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した

・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった

・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した

・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた

・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退

・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?

・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退

・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?

・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした

・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した

・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった

・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した

・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた

・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退

・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?

・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退

・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?

・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした

・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
投稿日:2018.08.11

<関連動画>

【社会】  歴史-73  大正デモクラシー

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1912年に藩閥の①____が3度目の組閣をしたが議会を無視する態度をとったため、憲法にもとづく政治を守ろうとする運動が起きた(②________運動)。
第一次世界大戦によって、日本の経済は好況になった。
しかし、好況による物価の上昇に加えて、1918年の③____をきっかけに米の買いしめが起こり、米の値段が大幅に上がったため、米の安売りを求める④____が全国に広がった。
このような藩閥政治への国民の不満は、自由主義と民主主義の実現を求める⑤____という風潮をつくり出した。
そして、その思想を広めるうえで大きな役割を果たしたのが⑥____主義を主張した⑦____と⑧________説を主張した⑨____だった。
また、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗によって寺内正毅内閣が退陣すると立憲政友会総裁の⑩____を首相とし陸軍、海軍、外務の3大臣以外は、すべて立憲政友会の党員で組織する本格的な⑪____が成立した。
この動画を見る 

大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た

・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した

・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した

・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた

・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた

・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた

・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した

・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
この動画を見る 

日本のはじまり縄文時代【ゼロから日本史1講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#縄文時代
この動画を見る 

天下統一した男(7問)【歴史32/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・信長の家臣○○は明智光秀をたおして信長の後継者となり全国統一事業を進めた

・1583年、秀吉は○○城を築き全国統一の拠点とした

・1585年、秀吉は朝廷から○○に 任命され豊臣と名乗った

・信長と秀吉の時代を○○時代という

・秀吉は○○令を出してキリスト教の宣教師を国外に追放した

・キリスト教の宣教師を国外追放したおに キリスト教徒は増えていったのはなぜ?

・秀吉は○○金山(新潟県)や△△銀山(島根県) などの鉱山の開発を行い、統一的な金貨を発行した
この動画を見る 

平安時代の政治と文化(10問)【歴史17/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた

・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?

・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った

・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という

・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた

・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という

・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された

・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□

・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった

・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
この動画を見る 
PAGE TOP