【中学受験算数】私が感動した解き方教えます!組み合わせで出来る数、できない数を見分ける方法!!【毎日1題中学受験算数19】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験算数】私が感動した解き方教えます!組み合わせで出来る数、できない数を見分ける方法!!【毎日1題中学受験算数19】

問題文全文(内容文):
ある店で現金のかわりに2種類の金券を作ることにしました。
この店の商品はすべて20円以上です。
5円券と7円券を作る時支払えない金額を全て答えましょう。

チャプター:

0:00 導入
0:23 5と7で作れない数 問題提示
0:57 5と7で作れない数 解き方解説
3:38 20以上の全ての数を作れる組み合わせを考える 問題提示
4:05 20以上の全ての数を作れる組み合わせを考える 解き方解説
6:37 エンディング

 

単元: #算数(中学受験)#場合の数#場合の数
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
ある店で現金のかわりに2種類の金券を作ることにしました。
この店の商品はすべて20円以上です。
5円券と7円券を作る時支払えない金額を全て答えましょう。

投稿日:2020.01.31

<関連動画>

中学受験算数「植木算③(のりしろ①)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第2回植木算③(のりしろ①)

例1長さ10cmのテープを、のりしろを2cmずつとって20枚つなげると 全体の長さは何cmになりますか。

例2のりしろをすべて同じ長さにして、長さ8cmのテープ35枚をつなげると 全体の長さは212cmになりました。のりしろ1つの長さは何cmですか。

例3 長さ19cmのテープ11枚をのりしろ1cmにして、輪になるようにつなぎました。この輪の周りの長さは何cmですか。
この動画を見る 

【受験算数】食塩水:食塩水をてんびんで解いてみる~濃度が分からない場合【予習シリーズ算数・小5上】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
教材: #予習シ#予習シ算数・小5上#中学受験教材#食塩水
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
濃さがわかっていない食塩水が150gあります。この食塩水に、6%の食塩水を50g加えたところ、12%の食塩水になりました。はじめの食塩水の濃さは何%でしたか。
この動画を見る 

こんな解き方100%思いつかない!小学生でも解ける超面白い角度問題3題【中学受験算数】【図形問題】【角度問題】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021清泉女学院中学校
下の四角形ABCDは平行四辺形です。㋐は何度?(初級問題)

2021淑徳与野中学校
下図で㋐は何度?(中級問題)
*図は動画内参照

上級問題
四角形ABCDは1辺が12㎝の正方形です。xは何度?

*図は動画内参照

この動画を見る 

中学受験算数「連除法の応用①(2数を求める問題)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第76回連除法の応用 ① (2数を求める問題)

例題
2けたの2つの整数があります。
この2つの 整数の最小公倍数は60で、最大公約数は4です。 この2つの整数を求めなさい。
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-38  分数の計算② (帯分数が入ると)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小5 算数 分数の計算② (帯分数が入ると)
以下の問に答えよ
\begin{array}{llllll}
① &
\displaystyle \frac{4}{5} + 1 \displaystyle \frac{7}{10} = &
② &
2 \displaystyle \frac{2}{3} + 1 \displaystyle \frac{5}{6} = &
③ &
3 \displaystyle \frac{2}{3} - 1 \displaystyle \frac{1}{4} = \\
④ &
1 \displaystyle \frac{1}{5} - \displaystyle \frac{3}{4} = &
⑤ &
2 \displaystyle \frac{3}{4} - \displaystyle \frac{7}{8} = &
& \\
\end{array}
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP