【中学受験理科】【過去問解説】物理:2023佐久長聖大問5後半 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】【過去問解説】物理:2023佐久長聖大問5後半

問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。
この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。
水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問4.おもりの重さは何gか
問5.氷が全て溶けたとき、水面は何cm高くなるか。
ただし鉄1cm³あたり7.9gとする
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。
この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。
水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問4.おもりの重さは何gか
問5.氷が全て溶けたとき、水面は何cm高くなるか。
ただし鉄1cm³あたり7.9gとする
投稿日:2023.08.31

<関連動画>

【すぐにできる自由研究②】つかむことができる水とは!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野#その他#その他
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
つかむことができる水について、実験と解説動画です
この動画を見る 

【受験理科】物理:2023佐久長聖大問5前半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科過去問解説(学校別)#佐久長聖中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問1.氷の重さは何gですか
問2.氷の上面と、水面の高さの差は何cmですか
問3.水面の高さは水槽のふちから何cmですか
この動画を見る 

なんで耳で呼吸ができないの?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
耳で呼吸できない理由について解説します。
この動画を見る 

【中学受験理科】【ばね】一番身近で一番勘違いしやすいバネについて徹底的に解説します!!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図1はあるばねにおもりをつるしたときのおもりの重さとばねの長さの関係です。
(1)このばねを1cmのばすのに必要なおもりは__gです
(2)このばねに80gのおもりをつるすと、ばねののびは__㎝、長さは__㎝です
(3)このばねののびが3cmになるのは、__gのおもりをつるすときです
(4)このばねの長さが15cmになるのは、__gのおもりをつるしたときです
(5)図2のように、このばねの両側に20gのおもりをつるすと、ばねの長さは__㎝になる

2⃣何もつるさないときの長さが10cmで10gのおもりをつるすと1cmのびるばねがあります。このばねを何本か用意し、図1、図2のようにつなぎました。
(1)図1では、1本のばねに__gの力がかかる
(2)図1では、2本のばね全体の長さは__㎝になる
(3)図2では、1本のばねに__gのカがかかる
(4)図2では、1本のばねののびは__cmになる

*図は動画内参照
この動画を見る 

水は上昇してるのに,コップに溜まる?なんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
水は上昇してるのに,コップに溜まる?なんで?
重量に逆らって水が上昇する原理を解説します
この動画を見る 
PAGE TOP