【私立入試当日速報★世界史・日本史】2/5入試〈関西・同志社・明治大の解析と明日からの立教にアドバイス〉代ゼミ講師が今日の入試解析&大学別狙い&アドバイスを!今日を知ることは必ず明日につながります! - 質問解決D.B.(データベース)

【私立入試当日速報★世界史・日本史】2/5入試〈関西・同志社・明治大の解析と明日からの立教にアドバイス〉代ゼミ講師が今日の入試解析&大学別狙い&アドバイスを!今日を知ることは必ず明日につながります!

問題文全文(内容文):
【私立入試当日速報★世界史・日本史】今日を知ることは必ず明日につながります!
「2/5入試〈関西・同志社・明治大の解析と明日からの立教」にアドバイスしています。
単元: #日本史#世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#GMARCH#関関同立
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
【私立入試当日速報★世界史・日本史】今日を知ることは必ず明日につながります!
「2/5入試〈関西・同志社・明治大の解析と明日からの立教」にアドバイスしています。
投稿日:2023.02.05

<関連動画>

江戸幕府の体制(10問)【歴史36/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・江戸時代の大名とは、将軍から○○石以上の領地をあたえられた武士の事をさした

・大名の領地とその支配のしくみを藩といい、幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治制度を○○と呼ぶ

・当時の大名は3種類に分けられていた。その種類を言ってみよう

・3種類の大名の配置をどのように工夫していた?

・江戸幕府の政治は将軍が任命し○○が行い、若年寄が補佐した

・朝廷や西日本の大名を監視する ために○○を置いた

・○○という法律で天皇や公家の行動を制限して、政治上の力を持たせなかった

・幕府は大名を統制するために○○という法律を制定した

・江戸幕府 3代将軍はだれ?

・家光は大名が1年おきに領地と江戸を往復する○○という制度を定めた
この動画を見る 

古墳と大和政権の発展【ゼロから日本史6講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#古墳時代
この動画を見る 

三都の繁栄と5代将軍(9問)【歴史41/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・17世紀末、○○、△△、ロロは大きく発展し、三都と呼ばれていた

・江戸は「○○」といわれる将軍の城下町で人口約100万人の大都市に成長した

・商業や金融の中心地だった大阪は諸藩の○○が置かれ、「△△」と呼ばれた

・京都は文化の中心地として栄え、○○織や清水焼など優れた工芸品を生産した

・都市では問屋や仲買などの大商人が○○をつくり、幕府の許可を得て営業を独占していた

・第5代将軍○○は儒学を奨励していて、なかでも身分秩序を重視する△△学を奨励していた

・綱吉は○○の令という極端な動物愛護令を出し、人々の生活を苦しめた

・綱吉は幕府の財政を補うために○○を大量に発行した

・○○は6代・7代将軍のもとで幕府政治の立て直しに努めた
この動画を見る 

江戸時代の学問まとめ【日本史B】【共通テスト】【私立】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
下記の下線を埋めてください
▶京学・南学
・京学の祖は____
 藤原惺窩の弟子には徳川家康に仕え、「本朝通鑑」を編纂した、____
 木下順庵を弟子に持つ、松永尺五
・南学の祖は____
代表人物に、神道と朱子学を融合した____の山崎間斎


▶陽明学・古学派
・陽明学の祖は、____
 代表人物は「大学或問」を著し、幕政を批判した____
・古学派・・・直接孔子・孟子に立ち返るべき

聖学・・・「聖教要録」を著し、朱子学を批判した、____
古義学派・「童子問」を著した、____
古文辞学派・・「政談」で武士に農民の直接支配を奨励した、____
       「経済録」の____


▶その他の元禄時代の学問
・本草学(薬草についての学問)
 「大和本草」を編纂した、____
 「庶物類纂」を著した、____
・数学
 「塵劫記」を著した、____
 「発微算法」を著し、和算を大成者の____
・国学
 万葉集の研究をし、「万葉代匠記」を著した、____


▶化政文化の学問(国学)
 国学とは?中国文化の影響を受ける前に日本人本来の心がある
 荷田春満、____「万葉考」、本居宣長____
 日本古来の神道の復興(復古神道)を唱えた、____
 「群書類従」を著した____


▶蘭学・実学
・蘭学
 杉田玄白・前野良沢「解体新書」
 さらに杉田玄白は翻訳の苦労を記した____
 ____蘭学の入門書「蘭学階梯」、____を開校
・実学
 ____ 地動説を紹介した「暦象新書」
    ケンペルの「日本誌」の翻訳
 伊能忠敬 ____、心学の____


▶化政文化のその他の学問
・____「自然真営堂」で身分制を強く批判
・____「経済要録」で産業の国営化を説く
・____「西域物語」で海外貿易の必要性を説く


▶学校と私塾
・藩が運営する学校のうち、____は城下町、____は農村
・庶民教育機関としては、寺子屋
・私塾
 大坂の町人が設立____ シーボルトが長崎で開いた ____
 緒方洪庵が大坂に開いた ____(福沢諭吉、大村益次郎も学ぶ)
 吉田松陰が教えた山口の____(高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など)
この動画を見る 

持統が繋ぐ律令国家への道【ゼロから日本史22講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 
PAGE TOP