【理科】中1-12 植物と水 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-12 植物と水

問題文全文(内容文):
◎ 水の減る量レース開催!!
【ルール】
Ⓐは葉の表、Ⓑは裏に
ワセリンをぬってあるよ!

ワセリンをぬると①___がふさがれて
②___ができなくなる。あと、
Ⓐ~Ⓓの水面に油を一滴たらすのは、
③_______________ためなんだ!
まず、レースの結果から!!
減った量が多い方から、
④___→___→___となる。
こういう結果になるのは、気孔が葉の⑤___に
多いからなんだ。だから、⑤___にワセリンを
ぬると、あんまり⑥___ができないから水が減らないんだ!!
ちなみに⑥___するときに水は⑦___になって気中に放出されるよ!!
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ 水の減る量レース開催!!
【ルール】
Ⓐは葉の表、Ⓑは裏に
ワセリンをぬってあるよ!

ワセリンをぬると①___がふさがれて
②___ができなくなる。あと、
Ⓐ~Ⓓの水面に油を一滴たらすのは、
③_______________ためなんだ!
まず、レースの結果から!!
減った量が多い方から、
④___→___→___となる。
こういう結果になるのは、気孔が葉の⑤___に
多いからなんだ。だから、⑤___にワセリンを
ぬると、あんまり⑥___ができないから水が減らないんだ!!
ちなみに⑥___するときに水は⑦___になって気中に放出されるよ!!
投稿日:2013.04.03

<関連動画>

【理科】中1-3 顕微鏡の攻略法

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
$\boxed{ 1 }$顕微鏡を、①____で、直射日光の②____所におく。
$\boxed{ 2 }$③____レンズを、いちばん④____倍率にセット!
$\boxed{ 3 }$⑤____レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように⑥____を 調節する。
$\boxed{ 4 }$⑦____を⑧____にのせてクリップで止めて、真横から見ながら、⑨____レンズと⑩____。
$\boxed{ 5 }$⑪___レンズをのぞきながら⑫___を回して、⑬___レンズを⑭___ピントを合わせる。
$\boxed{ 6 }$⑮___を回して、はっきり見えるように調節して終了!!!
もし、2つのレンズにそれぞれ『40』『10×』と 書いてあるなら、倍率は⑯___倍!!
見たいものが右下にずれているなら、 プレパラートを⑰___に動かすといい!
両目で見る顕微鏡を⑱___といって、ものを⑲___に見るのにいいんだ!
$\boxed{ P }$を顕微鏡で見ると⑳になる。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【短時間で生物の単元を総復習!】生殖・細胞分裂・遺伝・食物連鎖・進化をこの一本でマスター!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
生物まとめ
生殖・細胞分裂・遺伝・食物連鎖・進化
この動画を見る 

両親がA型で子どもがO型になる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
家族の中で自分だけO型になる理由について
この動画を見る 

【理科】中2-32 動物の分類③・無セキツイ動物編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
無セキツイ動物の中には、からだが殻でおおわれていて、からだとあしに①___ がある②___ (動物)というグループがある。このグループの中には、カブトムシや バッタが所属している③___や、カニやエビが所属している④___がある。 ―といってしたり、 がある。 ちなみに、からだをおおっている殻のことを⑤ ⑬___はたらきといって⑥ ___したり⑦___はたらきがあって、⑤の中には⑧___がある。

他に、イカやアサリなどを⑨ ___(動物)という。
こいつらには⑩___はないけど、 ⑪___が内臓がある部分を包んでいる。
ちなみに⑨は、⑫___で生活するやつや、⑬___の あるやつが多いよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

こういうことよね?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ポニョが両生類なのかどうが一緒に確認しました
この動画を見る 
PAGE TOP