【中1 理科】 1-5(旧) 光合成と呼吸 - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 理科】  1-5(旧) 光合成と呼吸

問題文全文(内容文):
中1 理科 光合成と呼吸
[解説]
<光合成>
水+二酸化炭素→でんぷんなど+酸素
<呼吸>
酸素→二酸化炭素

葉のついた枝を袋に入れると‥
(昼)→(   )が増える。
(夜)→(   )が増える。

※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 光合成と呼吸
[解説]
<光合成>
水+二酸化炭素→でんぷんなど+酸素
<呼吸>
酸素→二酸化炭素

葉のついた枝を袋に入れると‥
(昼)→(   )が増える。
(夜)→(   )が増える。

※図は動画内参照
投稿日:2012.07.03

<関連動画>

【中2 理科】  2-③③ セキツイ動物・無セキツイ動物②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物  背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②⑦ 血液の成分

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 血液の成分
[解説]
<4人の戦士>
①赤血球:中央くぼみの円盤形‥酸素を はこぶ。
 ヘモグロビン:酸素が多いとくっつき、少ないとはなす。
②白血球:球形‥異物を分解。
③血小板:小さくて 不規則‥出血した 血液を固める。
④血しょう:液体‥養分などをはこぶ。
 血しょうがしみ出ると→組織液
<毛細血管>
赤血球と血しょうが流れていて、まわりには細胞がある。
赤血球→細胞:養分と酸素をわたす。
細胞→赤血球:不要な物質と二酸化炭素をわたす。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【高校受験対策/理科】死守17

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守17


酸化銀を加熱すると、白色の物質が残った。
酸化銀を加熱したときの反応を表したモデルとして適切なのは、右のア~エのうちではどれか。
ただし●は銀原子1個を、○は酸素原子1個を表すものとする。
※ア~エは動画参照


銅の粉末を空気中でじゅうぶんに加熱して、酸化銅をつくる実験をしました。
次の表は銅の粉末の質量と、できた酸化銅の質量の関係をまとめたものです。
この表から銅の粉末2.60gもじゅうぶんに加熱してできた酸化銅に化合している酸素の質量を求めなさい。
※表は動画参照


金属に共通する性質として当てはまるものを、 右のア~エからすべて選びなさい。

ア 電気をよく通す
イ みがくと光を受けて輝く
ウ 磁石につく
エ たたくとうすく広がる


着色した水を吸わせた植物の茎をうすく輪切りにし、プレパラートをつくって、顕微鏡で観察した。右の図はそのスケッチである。
スケッチを見ると、この植物は維管束が輪状に並んでいることがわかった。
このような茎のつくりをもつ植物のなかまとその特徴について書かれた文として正しいものを、次のア~ エの中から一つ選んでその記号を書きなさい。

ア ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根は主根と側根からなる。
イ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根は主根と側根からなる。
ウ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根はひげ根からなる。
エ ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根はひげ根からなる。
この動画を見る 

【理科】中1-14 種子をつくらない植物

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
今まで勉強してきた植物は、全部、 種子をつくる①____だったんだけど、 実は種子をつくらないやつもいるんだ!
それが②____植物と③____植物!!
②____植物
葉・茎・根や④____が⑤____。
種子じゃなくて⑥____で増える。 ⑥____は葉の⑦____にある ⑧____ の中に入っているよ!!
ちなみに⑥____が発芽すると⑨____ とよばれるものになるよ!
この植物で有名なのは⑩____ 。
③____植物
葉・茎・根の⑪____がなくて、
⑫____もないけど、⑬____と⑭___の区別はある。
こいつらも⑮____で増えるよ!!
根っぽいのがあるんだけど、それは⑯____といって、土や岩に⑰____にあって根じゃないんだ。
だから、水分は⑱____から直接吸収しているよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】遺伝の規則性~手を動かしやがれ~ 2-6【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
遺伝の規則性についての説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP