【地学基礎15】大気の大循環~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【地学基礎15】大気の大循環~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎15】「大気の大循環」についてお話をいただいています。
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎15】「大気の大循環」についてお話をいただいています。
投稿日:2018.10.11

<関連動画>

【中1 理科】  中1-55  地層のでき方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑬の空欄を埋めよ。
かたい岩石が気温の変化や風雨の
はたらきでもろくなることが①____ので、
岩石がけずられることが②____で、こうやって有名な3種類の粒ができる。
こいつらは、粒の大きい方から、
③____→④____→⑤____
といい、こいつらが川などの水の流れに よって下流に運ばれることを、 ⑥____そして平野や海岸などにたまることを⑦____という。

・有名な地形
⑧____・・・川が山地から平野にでたところにできる。

⑨____・・・川が平野から海に・・。
このとき、一番遠くまで運ばれる粒は⑩____だね。
その理由は⑪____ から!! だから⑧と⑨にある粒の大きさを比べると、⑫____ の方が粒が大きいんだよ!!

泥と砂を一気にいれると ⑬____が下にたまる!
そして、もう一回、泥と砂をいれると⑭みたいになるんだ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【短時間で復習!!】天気まとめ(基礎・雲のでき方・前線・湿度・日本の気象)〔現役講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中2理科 天気まとめ
天気の基礎・雲のでき方・前線・湿度・日本の気象
この動画を見る 

【中学理科】星と太陽の動き例題~一緒に説いて苦手克服~ 4-3.5【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
星と太陽の動き例題 解説動画です
この動画を見る 

火山どうやって覚えた?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
図の(火山の形)について、噴火の様子と火山噴出物の色の特徴を回答欄に書き出しの言葉に続けて書け。
※図は動画ない参照
この動画を見る 

【短時間で用語チェック!!】月〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生理科
月の満ち欠け(形)
月食、日食について解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP