江戸時代の文化①(7問)【歴史42/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

江戸時代の文化①(7問)【歴史42/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・京都や大阪を中心とする上方では、経済力を もった町人を担い手とする○○文化が生まれた

・○○は武士や町人の生活をもとに浮世草子(小説)を書いた

・○○は現実に起こった事件をもとに、人形浄瑠璃の台本を書いた

・坂田藤十郎や市川団十郎などの名優が出てきて、○○を演劇として確立した

・○○は俳諧(俳句)で自己の内面を表現する新しい作風を生み出した

・俵屋宗達の影響を受けた○○が、大和絵風のはなやかな装飾画を大成させた

・○○は町人の風俗を描き、浮世絵の祖となった
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・京都や大阪を中心とする上方では、経済力を もった町人を担い手とする○○文化が生まれた

・○○は武士や町人の生活をもとに浮世草子(小説)を書いた

・○○は現実に起こった事件をもとに、人形浄瑠璃の台本を書いた

・坂田藤十郎や市川団十郎などの名優が出てきて、○○を演劇として確立した

・○○は俳諧(俳句)で自己の内面を表現する新しい作風を生み出した

・俵屋宗達の影響を受けた○○が、大和絵風のはなやかな装飾画を大成させた

・○○は町人の風俗を描き、浮世絵の祖となった
投稿日:2018.08.31

<関連動画>

鎖国って結局なんなん?

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
鎖国についての説明動画です
この動画を見る 

鎌倉時代の文化と宗教(10問)【歴史21/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」

・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」

・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した

・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた

・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた

・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた

・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた

・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった

・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた

・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
この動画を見る 

ヤマト政権の拡大【ゼロから日本史8講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本のはじまり「古墳の出現とヤマト政権の成立」について解説しています。
この動画を見る 

【日本史】内閣総理大臣まとめ前編(初代伊藤博文~第二次世界大戦)

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#その他#その他
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
内閣総理大臣のまとめ動画の前編
この動画を見る 

【篠原京大塾】2022年度「日本史」京都大学過去問解説

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
2022年度京都大学「日本史」の解説動画です。
この動画を見る 
PAGE TOP