【堆積岩と化石】5分で地層の分野の暗記事項をおさらいしよう!!〔現役塾講師解説、中学理科1年〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【堆積岩と化石】5分で地層の分野の暗記事項をおさらいしよう!!〔現役塾講師解説、中学理科1年〕

問題文全文(内容文):
地層の分野の暗記事項解説動画です
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
地層の分野の暗記事項解説動画です
投稿日:2021.01.27

<関連動画>

【中3 理科】  中3-42  金星の見え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
左の図で、金星はそれぞれ、
Eは①____、F②____、J③____に見える。
ちなみに、BとHを比べると④____の方が大きく見えるんだ。
また、B~Fは⑤____といい、⑥__、⑦__の空に見えて、
H~Lは⑧____といい、⑨__、⑩__の空に見える。
ただ金星は⑪________から⑫____には見れない!
そして、⑬____や金星のように地球よりも内側を公転する惑星を⑭____、外側を公転する惑星を⑮____っていうんだ!!
この動画を見る 

【中学理科】10分で攻略!柱状図はこれでマスター!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問1 図1はある地域の地形図で、図2は図1の地点A~Cにおけるボーリング調査の結果を柱状図に表したものである。次の問いに答えよ。
(1)この地域の地層は、どの方角に向かって傾いているか。四方位で答えなさい。
(2)地点A,Bで火山灰の層の上面の標高は何mか。
(3)地点Dで、火山灰の層の上面は地表から何mの深さにあるか。
問2 図の地点P、Q、R、Xは標高が同じで、地層は、一定の方角に低くなるように傾いている。
(1)火山灰の層の標高は、地点QからRの間で何m低くなるか。
(2)地点Xで、火山灰の層は地表から何mの深さにあるか。
この動画を見る 

【短時間で用語チェック!!】月〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生理科
月の満ち欠け(形)
月食、日食について解説します。
この動画を見る 

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
コリオリ力の説明動画です
この動画を見る 

有色鉱物これで覚えれる

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【火成岩から復習】有色鉱物と無色鉱物の語呂合わせ
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image