【撮り直し済】【中2理科】中2-35 進化の証拠 - 質問解決D.B.(データベース)

【撮り直し済】【中2理科】中2-35 進化の証拠

問題文全文(内容文):
中2 理科 進化の証拠
[解説]
約1億5000万年前
(   )→→→(   )類:・くちばしがある。・羽毛が生えている。
      ↓
      →→(   )類:・3本の(   )がある。・くちばしに(   )がある。
◇前あし:コウモリ、クジラ、ヒト
前あしは(   )つの骨で構成されている。
現在の形やはたらきは異なっていても、もとは同じ 器官であったと考えられるものを(   )という。
ペンギンなどだと(   )の部分にあたる。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 進化の証拠
[解説]
約1億5000万年前
(   )→→→(   )類:・くちばしがある。・羽毛が生えている。
      ↓
      →→(   )類:・3本の(   )がある。・くちばしに(   )がある。
◇前あし:コウモリ、クジラ、ヒト
前あしは(   )つの骨で構成されている。
現在の形やはたらきは異なっていても、もとは同じ 器官であったと考えられるものを(   )という。
ペンギンなどだと(   )の部分にあたる。
※図は動画内参照
投稿日:2012.10.07

<関連動画>

イチゴの粒の正体は?

アイキャッチ画像
単元: #生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
イチゴの粒々は種じゃないって聞いたんですが実際何なんですか?
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②④ だ液の実験

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 だ液の実験
[解説]
<準備>
4本の試験管A、B、C、Dにそれぞれ以下のものを入れる。
 AとC:だ液+デンプン溶液
 BとD:水+デンプン溶液

<実験>
①A、B、C、Dを40℃くらいに温める。
 AとBには「ヨウ素液(デンプン→青紫色)」を入れる

②CとDにはベネジクト液(ブドウ糖→赤褐色)を入れ、熱する。
 (液量は試験管の1/4以下)
 ※試験管に沸騰石を入れる(液がとび出さないように)

<知識>
ベネジクト液:ブドウ糖→赤褐色
ヨウ素液:デンプン→青紫色

(おまけ)
ブドウ糖になると セロハンチューブを通れるようになる。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【ここが出る!】種子を作らないシダ植物とコケ植物はここを覚えればよい!!〔現役塾講師解説、中学1年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
種子を作らないシダ植物とコケ植物の解説動画です
この動画を見る 

【※解説動画です】セキツイ動物、無セキツイ動物の出やすいところをたった7分で解説!〔現役塾講師解説、中学1年、2年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
セキツイ動物、無セキツイ動物の出やすい箇所、解説動画です
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-54  生態系における生物の役割② ・ 実験編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{4}$で①__は②____色になったが③__は④______ので反応が見られなかった。
しかし、ろ液を沸騰させて実験すると、どちらも反応するようになる。
その理由は⑤________から。
また、右の図のようにスライドガラスの間に落ち葉を挟み、端を出した状態で土に差しておく。
そして、ときどき⑥____様子を見ていると、葉のふちに⑦____を観察することができるよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP