【受験算数】規則性・植木算 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】規則性・植木算

問題文全文(内容文):
ある湖の周りに木を植えるつもりで苗木を1200本用意しましたが、間かくを予定より6mはなして植えたので、100本あまりました。はじめ何mおきに植える予定でしたか。
チャプター:

0:00 オープニング
0:04 問題文確認
1:31 実際図に表してみましょう。
8:18 まとめ!
9:39 エンディング

単元: #算数(中学受験)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある湖の周りに木を植えるつもりで苗木を1200本用意しましたが、間かくを予定より6mはなして植えたので、100本あまりました。はじめ何mおきに植える予定でしたか。
投稿日:2023.04.06

<関連動画>

【最終回】小学校のまとめ、中学受験の基礎(キソ) いろいろな計算6/6

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
小学校のまとめ、中学受験の基礎(キソ) いろいろな計算

$0.7 \div \displaystyle 1\frac{1}{2} \times \displaystyle \frac{6}{7}=?$

$?$部分を求めよ。
この動画を見る 

【小5算数解説】受験算数 比と割合A5:売買損益 仕入れ値は?【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#売買損益と食塩水
教材: #SPX#中学受験教材#5年算数W-支援
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
□円で仕入れたある品物に、4割増しの定価をつけ、定価の1割引きで売ったら130円の利益がありました。
この動画を見る 

【小4算数】大きな数 億と兆② 大きな数のしくみと計算を知ろう! 小4算数基礎講座 第10回

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・4600億について、次の数を答えましょう。
①10倍した数 ②100倍した数 ③10でわった数 ④100でわった数

・12兆について、次の数をかきましょう。
①10倍した数
②100倍した数
③10でわった数
④100でわった数


・29×34=986を使って、2900×3400を求めましょう。

・47×18=846を使って、答えを求めましょう。
①470×1800=846
②47万×18億=846

・319×254の計算を筆算でしましょう。

・次の計算を筆算でしましょう。

$\begin{array}{r}
216 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}445}\\[-3pt]
\end{array}$

$\begin{array}{r}
97 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}364}\\[-3pt]
\end{array}$

$\begin{array}{r}
538 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}106}\\[-3pt]
\end{array}$
この動画を見る 

すみません私も解けませんでした・・・。これを小学生が解くってマジ!?天才だけが解ける超難問!【中学受験算数】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
右図の正方形DEFGの面積は?
*図は動画内参照
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-38  分数のたし算・ひき算① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
この動画を見る 
PAGE TOP