【受験算数】点の移動:面積が半分になるのは何秒後?長方形 になるのは何秒後? 2点の移動距離の和を考える - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】点の移動:面積が半分になるのは何秒後?長方形 になるのは何秒後? 2点の移動距離の和を考える

問題文全文(内容文):
長方形ABCDの辺AD上を点Pが、辺BC上を点Qが往復します。Pは秒速2cm、Qは秒速 3cmで進みます。いま、Pは頂点Aから、Qは頂点Bから同時に出発しました。
(1)四角形ABPQの面積がはじめて長方形ABCDの面積の半分になるのは何秒後ですか。
(2)四角形ABPQがはじめて長方形になるのは何秒後ですか。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:20 問題解説(1):移動距離の和が60cm
2:04 問題解説(2):移動距離の和が120cm
2:51 名言

単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
教材: #Gn#Gn5年算数#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
長方形ABCDの辺AD上を点Pが、辺BC上を点Qが往復します。Pは秒速2cm、Qは秒速 3cmで進みます。いま、Pは頂点Aから、Qは頂点Bから同時に出発しました。
(1)四角形ABPQの面積がはじめて長方形ABCDの面積の半分になるのは何秒後ですか。
(2)四角形ABPQがはじめて長方形になるのは何秒後ですか。
投稿日:2021.08.03

<関連動画>

【小4算数】【教科書準拠】超初心者専用!そろばんの使い方のきほん!【小4算数基礎講座 第21回 】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題1
次の数字をそろばんで表そう
353028363715
例題2
そろばんで、たし算・ひき算をやってみよう
①4.12+5.58=
②3-0.12=
この動画を見る 

受験算数 角の和 早稲田中

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
ア+イ=?
*図は動画内参照

早稲田中学校

この動画を見る 

解けたら爽快!!中学受験 算数 階乗に関する問題 慶応普通部

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
$\frac{1 \times 2 \times 3 \times \cdots \times ▢}{6 \times 7 \times 8 \times \cdots \times 15}
= \frac{1}{273}$のとき
▢=?

慶應義塾普通部
この動画を見る 

桜蔭中学校2023年入試算数「計算問題」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#桜蔭中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
桜蔭中学校2023年入試算数「計算問題」
$0.003 \times 4 + ㋐ \times 4 + 2\displaystyle \frac{37}{54} = 2\displaystyle \frac{106}{135}$
この動画を見る 

星型は正何角形?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
正2.5角形が星形になることについての動画です
この動画を見る 
PAGE TOP