【日本史】応仁の乱より少し前のお話 - 質問解決D.B.(データベース)

【日本史】応仁の乱より少し前のお話

問題文全文(内容文):
応仁の乱シリーズ第二弾を解説していきます.
チャプター:

0:00 昔の教え方
1:16 昔とは違う理解
5:15 文正の政変
6:13 各チームのメンバー紹介
9:03 御霊合戦
11:08 細川勝元の雪辱

単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
応仁の乱シリーズ第二弾を解説していきます.
投稿日:2022.07.26

<関連動画>

室町時代の文化(10問)【歴史27/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・〈室町時代の文化①〉
3代将軍 足利まの時期の文化を△△文化という

・観阿弥・世阿弥親子が猿楽や田楽の芸能を○○として大成させた

・茶の産地を当てる会が行われるなど、○○が流行した

・足利義満が建てた○○は北山文化を代表する建築

・〈室町時代の文化➁〉
8代将軍 足利○○の時期の文化を△△文化という

・寺院の部屋の様式を住居に取り入れた○○造が多く見られるようになった

・墨一色で自然をえがく○○画を△△が日本にもたらし、作品を残した

・足利義政が建てた○○は東山文化を代表する建築

・「一寸法師」や「浦島太郎」などの○○と呼ばれる絵入りの物語が読まれていた

・上杉氏が保護した○○学校には全国から人材が集まって儒学を学んだ
この動画を見る 

【目指せ9割】日本史共通テスト対策講座第1講【センター試験との違い】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
共通テスト対策として「センター試験との違い」について解説しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る 

聖徳太子の政治(10問)【歴史11/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・大和政権の中で○○氏や△△などの豪族間で勢力争いが起こった

・この争いを和らげるために女性の○○天皇が即位する

・○○は推古天皇から摂政に任命された

・摂政はどのようなときに置かれることがある?

・〈聖徳太子がしたこと①〉
かんむりの色などで地位を区別する○○の制度を定めた

・冠位十二階を定めた目的は?

・〈聖徳太子がしたこと➁〉
○○を作り、役人の心構えを示した

・〈聖徳太子がしたこと③〉
中国の文化を取り入れるため、小野妹子らを○○として送った

・聖徳太子が活躍していたころの文化を○○文化という

・〈聖徳太子がしたこと④〉
飛鳥文化を代表する建築物で聖徳太子が建てた寺は?
この動画を見る 

憲法の発布(10問)【歴史60/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1884年 埼玉県で農民らが高利貸料 郡役所をおそう○○事件がおきた

・1885年 政府は○○制度を創設し、△△が初代の内閣総理大臣に就任した

・内閣制度を創設する前に、 伊藤博文は自分でヨーロッパに留学して君主権の強い○○の憲法などを学んだ

・1889年2月11日、天皇が国民に あたえるという形で○○憲法が発布された

・憲法発布の式典では、天皇から首相の○○に憲法が手渡された

・この憲法では、○○の招集や解散・ 条約の締結・軍隊の指揮・戦争を始めることなどが、△△の権限として明記された

・当時の議会は○○院と△△院 の二院制だった

・国民は「○○」とされ、法律の範囲内で言論、出版、信仰の自由などの権利が認められた

・1890年 ○○が出されて、忠君愛国の 道徳が教育の柱とされた

・衆議院議員の選挙権があたえられたのは 「直接国税○円以上納める満△歳以上の△△」

この動画を見る 

【日本史B】鎌倉時代をマスターする動画【共通テスト対策】【センター】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】鎌倉時代をマスターする動画
この動画を見る 
PAGE TOP