【社会】 歴史-59 明治時代④ ・ 使節団編 - 質問解決D.B.(データベース)

【社会】  歴史-59  明治時代④ ・ 使節団編

問題文全文(内容文):
廃藩置県の直後右大臣の①____を全権大使とする②____使節団を欧米に派遣した。
目的は③__________だった。
それ自体は失敗に終わったが、この経験が政府の政策に反映されていった。
政府は、近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、④____を進めた。
1872年には、新橋・横浜間に⑤____が開通し、その後も重要な港と大都市を結ぶ⑤‗‗‗‗‗‗が開通した。
また、日本の輸出を支える生糸の増産や品質の向上をはかるため、群馬県の富岡製糸場などの⑥________をつくった。
1869年、蝦夷地を⑦____と改め、⑧____ という役所を置いて、 農地の開墾や資源の開発を進めた。
その中心となったのは、各地から 移住してきた農業兼業の兵士である⑨____ だった。
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
廃藩置県の直後右大臣の①____を全権大使とする②____使節団を欧米に派遣した。
目的は③__________だった。
それ自体は失敗に終わったが、この経験が政府の政策に反映されていった。
政府は、近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、④____を進めた。
1872年には、新橋・横浜間に⑤____が開通し、その後も重要な港と大都市を結ぶ⑤‗‗‗‗‗‗が開通した。
また、日本の輸出を支える生糸の増産や品質の向上をはかるため、群馬県の富岡製糸場などの⑥________をつくった。
1869年、蝦夷地を⑦____と改め、⑧____ という役所を置いて、 農地の開墾や資源の開発を進めた。
その中心となったのは、各地から 移住してきた農業兼業の兵士である⑨____ だった。
投稿日:2014.05.25

<関連動画>

壬申の乱と天武天皇②【ゼロから日本史21講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
「日本」のはじまり、壬申の乱と天武天皇について解説しています。
この動画を見る 

【文化史】日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ~覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#世界史#その他#勉強法
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法
「日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ」についてお話しています。
この動画を見る 

武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった

・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった

・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?

・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた

・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた

・白河上皇が行った政治を○○という

・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇

・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝

・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた

・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
この動画を見る 

【社会】  歴史-66  韓国と中国

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日露戦争の最中から、韓国は、日本による植民地化の動きにさらされていて、 1905年に、日本は韓国の外交権をうばい、①____ を置いた。
このような日本の侵略に反対する②____ 運動がおき、1909年には③____が暗殺される事件がおきた。
そして、1910年、韓国政府に条約を結ばせ植民地とし(④____)、⑤____を設置した。
また、日露戦争で南満州での勢力を確保した日本は、⑥____を設立し経済的な利権の拡大に力を注いだが、そのため、アメリカと対立するようになっていった。
中国では、清をたおして民族の独立と近代国家の建設をめざす革命運動がおこり、その中心となったのが⑦____を唱えた⑧____だった。
⑨____年、革命運動は全国に広がり、多くの省が清からの独立を宣言し翌年、が臨時大総統となり、南京を首都とする⑩____ が建国された。これを⑪____革命という。
この動画を見る 

【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉

8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
 また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
 これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
 銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。

設問
 日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。

                                                (2007年度・第1問)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image