【公民(現社)】新しい人権その2(知る権利、プライバシーの権利) - 質問解決D.B.(データベース)

【公民(現社)】新しい人権その2(知る権利、プライバシーの権利)

問題文全文(内容文):
憲法に書かれていない新しい人権は4つあります!知る権利とプライバシーの権利を紹介
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 ➂知る権利
0:50 社会権的な権利ですので制限がかかりやすい
0:58 ④プライバシーの権利
2:22 プライバシーの権利と対立する権利

単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#現代社会#公民#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
憲法に書かれていない新しい人権は4つあります!知る権利とプライバシーの権利を紹介
投稿日:2023.01.16

<関連動画>

【社会】  公民-26  三権の抑制と均衡

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国の権力は①____(国会)、②____(内閣)、③____(裁判所)に分けられていて、国の政治組織を三権に分けることを④____という。
これは⑤____に権力が集中して、権力が強大になり、国民の自由をおびやかすのを防ごうという考えにもとづいている。
ちなみに裁判所は通常の裁判以外に、国会によってつくられた法律や内閣が行う命令、処分、規則が憲法に違反 していないかどうかを、具体的事件を通して審査する(⑥________制)。
特に、最高裁判所は、法律などが合憲か違憲かについての最終決定権を持っており「⑦____」と呼ばれることもある。
この動画を見る 

【社会】  公民-9  日本の平和主義

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日本国民憲法は、平和主義を基本原理としていて①憲法第__条には②____を放棄し、③____を持たず、④____を認めないと定めている。
また、1945年に⑤___と⑥___に原子爆弾を投下され、多くの犠牲者を出した立場から、核兵器を「⑦____、⑧____、⑨______」という⑩______をかかげている。
一方で、日本国憲法は③‗‗‗‗‗‗‗‗の不保持を定めているが、日本は国を防御するために、⑪____を持っていて、災害派遣や⑫________活動への参加などの活動を行っている。
また、日本は防衛のために、アメリカと、他国が日本の領土を攻撃したときに共同して対処する⑬________を結んでいる。
この動画を見る 

【社会】  公民-10  基本的人権① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
私たちは、平等権、自由権、社会権、参政権などの①____が保障されていて、日本国憲法では②________の権利(③第__条)として定められている。
また、人権の保障は一人ひとりの個性を尊重し、尊厳をもって人間らしく扱うという「④____」の原理(⑤第__条)に基づいている。
[第14条①]
すべての国民は、⑥______であって、⑦____、信条、⑧____、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において⑨____されない。
子どもにも人権が保障されていて、1989年に国際連合で採択された「⑩________条約を日本は1944年に批准した。
この動画を見る 

【公民(現社)】三権分立➀立法→行政・司法への牽制

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#現代社会#公民#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三権分立を掘り下げたよ!(前半)
この動画を見る 

【社会】  公民-17  政治について①

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
社会で起こる対立や争いを解消するためにルールを定め、解決に導くことを広い意味で①____と呼んでいる。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗を行うしくみの中でも、みんなで話し合い、決定するというやり方(②____主義)が、多くの国や地域でとられている。
しかし、みんなで話し合って決めるためには、話し合う場がなければならない。
国民や住民が直接話し合いに参加するやり方(③____制)もあるが、これにはデメリットも多いため、多くの国では代表者を選挙で選び、その代表者 が集まって議会をつくり、ものごとを話し合って決めるというやり方(④____制)がとられている。
これを⑤____ 主義という。
話し合っても意見が一致しないとき、最後は多数の意見を採用すること(⑥________)が一般的である。
しかし、結論を出す前に少数の意見もじゅうぶんに聞くこと(⑦________)が必要である。
この動画を見る 
PAGE TOP