【社会】 地理-26 オセアニア州② - 質問解決D.B.(データベース)

【社会】  地理-26  オセアニア州②

問題文全文(内容文):
オーストラリアの輸出品の約40%は①____(1960年)だったが、近年では②____ や③____などの原料や機械類のしめる割合が高くなっている。
また、貿易相手国もかつてはイギリスが第1位だったが、近年では、④____、日本、アメリカなどが上位である。
鉱山の中には、大規模な⑤____掘りの鉱山もあるが、ほとんどの鉱山は人が住んでいない内陸部に位置している。
オーストラリアは、18世紀後半に⑥____の植民地となり、
19世紀後半から中国系の移民が増加した。
その後、20世紀はじめから1970年代にかけて⑦____主義と呼ばれる政策がとられ、ヨーロッパ系以外の移民が制限された。
しかし、1970年代以降、非ヨーロッパ系の移民を積極的に受け入れるようになった。
そのため、オーストラリアは、多様な民族が共存し、それぞれの 文化を尊重する⑧____社会を築こうとしている。
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
オーストラリアの輸出品の約40%は①____(1960年)だったが、近年では②____ や③____などの原料や機械類のしめる割合が高くなっている。
また、貿易相手国もかつてはイギリスが第1位だったが、近年では、④____、日本、アメリカなどが上位である。
鉱山の中には、大規模な⑤____掘りの鉱山もあるが、ほとんどの鉱山は人が住んでいない内陸部に位置している。
オーストラリアは、18世紀後半に⑥____の植民地となり、
19世紀後半から中国系の移民が増加した。
その後、20世紀はじめから1970年代にかけて⑦____主義と呼ばれる政策がとられ、ヨーロッパ系以外の移民が制限された。
しかし、1970年代以降、非ヨーロッパ系の移民を積極的に受け入れるようになった。
そのため、オーストラリアは、多様な民族が共存し、それぞれの 文化を尊重する⑧____社会を築こうとしている。
投稿日:2014.09.08

<関連動画>

【社会】  地理-22  北アメリカ州③ ・ 工業編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
アメリカは、大西洋岸や五大湖沿岸で工業が発展し、なかでも、ピッツバーグは①____業、デトロイトは ②____ 製造の中心地として発展した。
しかし、経済の中心が情報や先端技術に変化するにつれて、工業の 中心地は移動していき、現在は北緯37度以南の 温暖な地域(③____ と呼ばれている)が、ハイテク産業やIT産業で発展して いる。特に、カリフォルニア州の④____ には多くの会社が集まっている。
その一方、メキシコや西インド諸島の国々は経済的に豊かではないため、高い 賃金を求めてアメリカをめざす人もいる。
これらのスペイン語を話すメキシコや 西インド諸島からやってきた移民は⑤____と呼ばれていて、アメリカの農場などで働いている人も少なくない。
この動画を見る 

【社会】  地理-45  世界の資源とエネルギー

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎穀物名と鉱山資源名を書こう。
①____________

②____________

③____________

④____________

⑤____________

⑥____________
※地図は動画内参照

世界のエネルギー消費は、年々増加しているため、⑦____化が問題視されている。
その対策として、太陽光や風力などの⑧____エネルギーを利用するなどといった二酸化炭素の排出量削減に向けたさまざまな取り組みがなされている。
また、鉱山資源の埋蔵量には限りがあるため、⑨____社会を実現するために鉱山資源を有効活用する取り組みや、とうもろこしなどを利用した⑩____をエネルギー源とする取り組みなども広がっている。
この動画を見る 

【社会】  地理-25  オセアニア州①

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎右図の名前を書こう(①~③は国名)。

①__________ ②__________

③__________ ④__________
※地図は動画内参照

①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の南東部と南西部、②‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は⑤_____帯で、①の北部や③は⑥_____帯である。
また、オセアニアの島々は、火山の噴火でできた⑦_____島や⑧_____の島からなっている。
16世紀以降、キリスト教徒が多数をしめるようになったが、現在、オーストラリア先住民の⑨_____の美術や、ニュージーランド先住民の⑩_____のおどりなどを守ったり、復活させたりしようとする動きが活発になっている。
この動画を見る 

【社会】  地理-24  南アメリカ州②

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
20世紀後半以降、企業経営による大規模な農業もさかんになり、 さとうきびを栽培してさとうや①________をつくったり、コーヒーやバナナのような輸出用作物を生産したりしている。
また、南アメリカでは、石油や鉄鋼石のほか、②________などの地下資源が豊富なので、各国は開発と工業化に力を入れている。
南アメリカ北部やアマゾン川流域には広大な森林があり、③____農業を人々は森林を守りながら続けてきた。
また、南アメリカには大型の家畜はいなかったが、アルゼンチンの④____をはじめとして、各地に牧畜を中心とした 生活がうまれたのは、牛、馬、豚などをヨーロッパ人が持ち込んだからである。
しかし、地域開発が進む一方で、森林が減少したり、土地の養分が減ったりする問題が起こっており、開発と⑤____の保存の両立が大きな課題となっている。
この動画を見る 

【社会】  地理-17  ヨーロッパ州③

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#社会(高校生)#地理#地理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1967年に発足した①____________は、1993年に②________へと発展し、2014年8月現在、28ヵ国が加盟している。
多くの②‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗加盟国間では、国境でパスポートの検査がなく、自由に国境を通過でき、その上、2002年には共通通貨である③____が導入されたため外国での買い物も簡単になった。
また、ヨーロッパの人々の多くは、毎年④____と呼ばれる3週間程度の長期休暇旅行にでかける。

②‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗による統合が進む中で、人々の移動を支える交通網も整備されていき、近年では、ロンドンとパリを結ぶ⑤____など国境をこえた高速鉄道網が整備されている。
しかし、その一方で⑥____が課題で、 一人あたりの国民総所得は加盟国の間で10倍以上の差があるため、所得が低い国に対して、多くの補助金を支給している。
この動画を見る 
PAGE TOP