【中1 理科】 1-②④ 有機物と無機物 - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 理科】  1-②④ 有機物と無機物

問題文全文(内容文):
中1 理科 有機物と無機物
[解説]
●水にとかす?
・砂糖→(   )
・食塩→(   )
・デンプン→(   )

●熱する?
・砂糖→(   )
・食塩→(   )
・デンプン→(   )

※熱してこげるのは(   )があるから。
→さらに(   )と(   )ができる。

※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 有機物と無機物
[解説]
●水にとかす?
・砂糖→(   )
・食塩→(   )
・デンプン→(   )

●熱する?
・砂糖→(   )
・食塩→(   )
・デンプン→(   )

※熱してこげるのは(   )があるから。
→さらに(   )と(   )ができる。

※図は動画内参照
投稿日:2012.07.07

<関連動画>

【最速で攻略!!】銅とマグネシウムの酸素と結びつく割合(4:1,3:2)の問題を演習〔現役塾講師解説、中学、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
酸素と結びつく割合
(1) マグネシウムと酸素の結びつく割合を整数の比で表しなさい。
(2)銅と酸素の結びつく割合を整数の比で表しなさい。
(3)銅を加熱してできた物質が1.5gであった。このとき、加熱する前の銅の質量は何gか。酸素は完全に銅に結びついたものとする。
(4)2.0gの銅を加熱してできた物質が2.4gであった。このとき、加熱は不十分であった。酸化されずに残った銅の質量は何gか。
この動画を見る 

【高校受験対策/理科】死守17

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守17


酸化銀を加熱すると、白色の物質が残った。
酸化銀を加熱したときの反応を表したモデルとして適切なのは、右のア~エのうちではどれか。
ただし●は銀原子1個を、○は酸素原子1個を表すものとする。
※ア~エは動画参照


銅の粉末を空気中でじゅうぶんに加熱して、酸化銅をつくる実験をしました。
次の表は銅の粉末の質量と、できた酸化銅の質量の関係をまとめたものです。
この表から銅の粉末2.60gもじゅうぶんに加熱してできた酸化銅に化合している酸素の質量を求めなさい。
※表は動画参照


金属に共通する性質として当てはまるものを、 右のア~エからすべて選びなさい。

ア 電気をよく通す
イ みがくと光を受けて輝く
ウ 磁石につく
エ たたくとうすく広がる


着色した水を吸わせた植物の茎をうすく輪切りにし、プレパラートをつくって、顕微鏡で観察した。右の図はそのスケッチである。
スケッチを見ると、この植物は維管束が輪状に並んでいることがわかった。
このような茎のつくりをもつ植物のなかまとその特徴について書かれた文として正しいものを、次のア~ エの中から一つ選んでその記号を書きなさい。

ア ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根は主根と側根からなる。
イ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根は主根と側根からなる。
ウ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根はひげ根からなる。
エ ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根はひげ根からなる。
この動画を見る 

【理科】中1-24 気体を区別する①(準備編)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
石灰石(固)とうすい塩酸(液)を混ぜると①___が、二酸化マンガン(固)とオキシドール(液)を混ぜると、② ___が発生する。
両方、左の③ ___っていうやり方で集められるんだ。
ちなみに、この集め方ができるのは、① ___と② ___が水に④ ___から出来てるんだよ。
そしてこの集め方をする時は、⑤ ___からしばらくしてから気体を集めよう。
あとにおいを嗅ぐときは⑥ ___してかごうね。
ちなみに③以外に空気より密度の大きい気体を集めるときにする⑦ ___と、空気より密度の小さい気体を集める時にする⑧ ___っていう集め方もあるよ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】元素記号の覚え方~おすすめの語呂合わせです~【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
元素記号の覚え方 おすすめの語呂合わせ紹介動画です
この動画を見る 

【高校受験対策/理科2】実験

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
うすい塩酸 20.00gを入れた容器と石灰石1.00gをのせた薬包紙を、電子てんびんにのせて全体の質量をはかり、「反応前の質量」とした。
その後、うすい塩酸が入っている容器に石灰石を残らず入れた。
気体の発生が止まってから、薬包紙とともに全体の質量をはかり、「反応後の質量」 とした。
右の表は、この実験を、石灰石の質量のみを変えてくり返し行った結果である。
ただし、発生する気体はすべて空気中に出ていくものとする。

①発生した気体は何?

②実験の結果から、用意したうすい塩酸20.00gと余らずに 反応する石灰石の最大の質量は何gと考えられる?

③実験において、うすい塩酸20.00gに石灰石6.00gを入れた容器には、石灰石の一部が溶けずに残っていた。
この容器にうすい塩酸を新たに少しずつ加えると、残っていた石灰石は気体を発生しながらすべて溶けた。
実験の結果から、容器に残っていた石灰石と新たに加えたうすい塩酸 の反応によって発生した気体は何gと考えられる?
※表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP