時計の問題 四條畷学園(しじょうなわてがくえん) - 質問解決D.B.(データベース)

時計の問題 四條畷学園(しじょうなわてがくえん)

問題文全文(内容文):
12時20分00秒
x=?
*図は動画内参照

四條畷学園高等学校
単元: #数学(中学生)#速さ#点の移動・時計算#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
12時20分00秒
x=?
*図は動画内参照

四條畷学園高等学校
投稿日:2021.09.07

<関連動画>

【中学受験算数】【時計算】【流水算】ゼロから始める中学受験算数30 時計算・流水算の簡単な解き方教えます!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算#点の移動・時計算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣3時40分に時計の両針が作る小さい方の角の大きさは何度ですか。
2⃣次の時刻に、時計の両針が作る小さい方の角度を求めましょう。
(1)2時30分
(2)4時10分
3⃣5時と6時の間で、時計の両針がぴったり重なるのは5時何分ですか。
4⃣8時と9時の間で、時計の両針がぴったり重なるのは8時何分ですか。
5⃣ある船が、流れのある川で、24㎞離れた2地点間を往復するのに、上りは6時間、下りは4時間かかりました。この船の静水時の速さと川の流れの速さを求めましょう。
6⃣ある船が、流れのある川で、30㎞離れた2地点間を往復するのに、上りは5時間、下りは3時間かかりました。この船の静水時の速さと川の流れの速さを求めましょう。
この動画を見る 

小5基礎トレ算数解説11/22⑥「時計算」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【時計算】
7時から8時までの間で、短針と長針が重なるのは何時何分でしょう?
この動画を見る 

【受験算数】時計算:8時と9時の間で時計の両針が反対方向に一直線になる時刻は8時何分ですか?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
8時と9時の間で時計の両針が反対方向に一直線になる時刻は8時何分ですか?
この動画を見る 

中学受験算数「時計算②」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第34回時計算②

例1
3時と4時の間で長針と短針が重なる時刻は、3時何分ですか。

例2
10時と11時の間で、長針と短針が一直線になる時刻は、 10時何分ですか。

例3
5時と6時の間で、長針と短針のつくる角が30度になる時刻は、 5時何分ですか。
この動画を見る 

【受験算数】点の移動:直角二等辺三角形や長方形になるのは 何秒後? 2点の移動距離の和を考える

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
教材: #Gn#Gn5年算数#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
長方形ABCDがあります。2点P,Qは、それぞれA,Bを同時に出発し、長方形の周上を 時計回りにまわりつづけます。2点P,Qのはやさをそれぞれ秒速12cm,秒速15cmとします。
(1)三角形PBQがはじめて直角二等辺三角形になるのは、出発してから何秒後ですか。
(2)四角形PBCQがはじめて長方形になるのは、出発してから何秒後ですか。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image