中学受験算数「くり抜かれた立方体の体積」小学4年生~6年生対象【毎日配信】 - 質問解決D.B.(データベース)

中学受験算数「くり抜かれた立方体の体積」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

問題文全文(内容文):
第65回 くり抜かれた立方体例

例1
1辺の長さが6cmの立方体があります。この立方体の向かい合った 面から面まで、1辺の長さが2cmの正方形の穴をあけ、次の図 のような立体をつくりました。
この立体の体積は何ですか。 ただし、穴はそれぞれの面の中央にあけてあります。

例2
次の図は1辺6cmの立方体から、円柱・三角柱・四角柱を それぞれ向かい合う面まで取り除いた立体です。 この立体の体積は何cmですか。
ただし、点線で区切られたマスの 大きさは、すべて同じとします。
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第65回 くり抜かれた立方体例

例1
1辺の長さが6cmの立方体があります。この立方体の向かい合った 面から面まで、1辺の長さが2cmの正方形の穴をあけ、次の図 のような立体をつくりました。
この立体の体積は何ですか。 ただし、穴はそれぞれの面の中央にあけてあります。

例2
次の図は1辺6cmの立方体から、円柱・三角柱・四角柱を それぞれ向かい合う面まで取り除いた立体です。 この立体の体積は何cmですか。
ただし、点線で区切られたマスの 大きさは、すべて同じとします。
投稿日:2021.01.17

<関連動画>

【小5算数解説】受験算数 流水算A3:同じ川を進む【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
A,B2つの船が長さ240kmの川を往復するのに、Aは上りに30時間、下りに20時間かかりました。Bは上りに12時間かかりました。
(1)Aの上りの速さと下りの速さは、それぞれ時速何kmですか。
(2)この川の流れの速さは時速何kmですか。
(3)Bの静水時の速さは時速何kmですか。
(4)この川をBが下るには何時間かかりますか。
この動画を見る 

【中学受験算数】【時計算】【流水算】ゼロから始める中学受験算数30 時計算・流水算の簡単な解き方教えます!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算#点の移動・時計算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣3時40分に時計の両針が作る小さい方の角の大きさは何度ですか。
2⃣次の時刻に、時計の両針が作る小さい方の角度を求めましょう。
(1)2時30分
(2)4時10分
3⃣5時と6時の間で、時計の両針がぴったり重なるのは5時何分ですか。
4⃣8時と9時の間で、時計の両針がぴったり重なるのは8時何分ですか。
5⃣ある船が、流れのある川で、24㎞離れた2地点間を往復するのに、上りは6時間、下りは4時間かかりました。この船の静水時の速さと川の流れの速さを求めましょう。
6⃣ある船が、流れのある川で、30㎞離れた2地点間を往復するのに、上りは5時間、下りは3時間かかりました。この船の静水時の速さと川の流れの速さを求めましょう。
この動画を見る 

最新入試問題!良い解き方が思いつきませんでした・・・。皆さんだったらどう解きますか?【中学受験算数】【入試問題】【甲陽学院中学校】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#甲陽学院中学
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2022西大和学園中学校
上図は円周を8等分する点をとり、各点を結んだ図です。
青色の角度の合計と㋐の角度の大きさをそれぞれ求めましょう

2022甲陽学院中学校
上図のように正8角形と正9角形が1つの辺が重なるように書かれています。
このとき、㋐の角度は?

*図は動画内参照
この動画を見る 

【算数】小4-26 小数のたし算とひき算②

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎筆算で計算しよう!
①23.7+5.491
②15.2-3.54
③12+3.48
④54-0.92
⑤5+9.241
⑥3-0.725
この動画を見る 

【中学受験算数】『渋渋の2022年入試の良問を丁寧に解説してみた』

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#渋谷教育学園渋谷中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
渋谷教育学園渋谷中2022入試問題大問3
(1)頂角30度、等辺の長さが5cmの二等辺三角形の面積はいくつか?
(2)1辺の長さが7cmの正三角形と、角度が45度、30度、底辺が7cmの三角形の面積の差はいくつか?(動画の図を参照)
(3)1辺9cmの正方形の内部にある、正三角形2つと正方形1つの面積の和はいくつか?(動画の図を参照)
この動画を見る 
PAGE TOP