ポルトガル人がやってきた(5問)【歴史30/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

ポルトガル人がやってきた(5問)【歴史30/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・1543年 ポルトガル人を乗せた船が○○に 流れ着き、このとき日本に△△が伝わった

・1549年 イエズス会の宣教師○○が キリスト教を伝えるために日本にやってきた

・ポルトガル人やスペイン人は○○人、その人たちとの貿易は△△貿易と呼ばれた

・南蛮貿易は○○や長崎などでさかんに行われた

・キリスト教徒になった戦国大名を○○ 呼び、九州に多くあらわれた
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1543年 ポルトガル人を乗せた船が○○に 流れ着き、このとき日本に△△が伝わった

・1549年 イエズス会の宣教師○○が キリスト教を伝えるために日本にやってきた

・ポルトガル人やスペイン人は○○人、その人たちとの貿易は△△貿易と呼ばれた

・南蛮貿易は○○や長崎などでさかんに行われた

・キリスト教徒になった戦国大名を○○ 呼び、九州に多くあらわれた
投稿日:2018.08.19

<関連動画>

【日本史B】共通テスト対策 大正時代のまとめ!【覚え方/語呂合わせ】【共通テスト】【センター】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】大正時代のまとめ動画です
この動画を見る 

鎌倉時代の始まり(7問)【歴史19/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した

・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした

・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた

・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた

・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた

・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?

・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
この動画を見る 

【日本史B】14分で「江戸文化」を完璧にマスターする動画

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】「江戸文化」の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ「元禄文化」or「化政文化」に分けてください
・坂田藤十郎
・柳亭種彦
・浮世絵版画の創始
・義太夫節
・富嶽三十六景
・鈴木牧之


下記の下線を埋めてください
▶元禄文化(17世紀末-18世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
・____ 世話物「曽根崎心中」時代物「国姓爺合戦」
 義太夫節 竹本義太夫

 歌舞伎で覚えるべしは江戸の____、大坂の____
・絵画
 ____ 琳派の祖 「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
 ____ 浮世版画の創始 「見返り美人図」 ※舟橋蒔絵は____
・文学 ____ 浮世草子の代表作家 好色物「好色一代男」
                 町人物「日本永代蔵」
                 武家物「武道伝来記」
・俳諧 ____ 幽玄閑寂の蕉風俳諧の確立「奥の細道」「笈の小文」
    貞門派の松永貞徳、談林派の____
・工芸 ____ 京焼の祖

▶化政文化(18世紀末-19世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
 ____「仮名手本忠臣蔵」 ____「東海道四谷怪談」
 ____「白浪五人男」 白々しく黙るな
・絵画 浮世絵の全盛期

 ____錦絵(多色刷り)の絵の創始
 喜多川歌麿、東洲斎写楽 ____(顔を大きく描いた浮世絵)
 風景画 ____「富嶽三十六景」、____「東海道五十三次」
 写生画 ____呉春 文人画(文化人の絵) 池大雅、与謝蕪村、渡辺崋山
 洋風画 ____(エレキテル) 銅版画____
・文学
 洒落本 代表は____ 寛政の改革で処罰 名前が洒落てる山東京伝
 人情本 代表は____ 天保の改革で処罰 為になる、と、人情 似てるくね?
 合巻  代表は____ 天保の改革で処罰 種が合わさって柳になる
 滑稽本 ____「東海道中膝栗毛」、____「浮世風呂」
 読本  ____「南総里見八犬伝」、____「雨月物語」

 ____「北越雪譜」も押さえといて
・俳諧 天明期 ____(文人画の人)
    化成期 小林一茶「おらが春」

 狂歌(砕けた短歌)____ 川柳 柄井川柳
この動画を見る 

昭和から平成へ【相澤のディープな日本史第1講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ついに日本史スタート!まずは平成史!現代社会や政治経済を学んでいる人にもぴったり!

相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 

【社会】  歴史-78  日本の中国侵略

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1928年、①____の率いる中国国民党が中国をほぼ統一し、日本が持つ満州の権益の回収を唱えるようになった。
一方で、満州を中国から分離することを主張していた日本の関東軍は、1931年、柳条湖で満鉄の線路を爆破し、 それをきっかけに軍事行動を開始した(②______)。
そして、1932年、③____ の建国を宣言し、実質的に支配した。
当時の④____内閣は、 ③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の承認に反対した。
しかし、⑤____年、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は海軍の将校に暗殺された(⑥____事件)。
また、国際連盟が 当時の③を認めず、撤兵勧告を出してきたため、日本は国際連盟を脱退した。
⑦____年、陸軍の青年将校が、軍事政権の樹立によって政治改革を実現しようとして、首相官邸や警視庁などを襲撃した(⑧____事件)。
この事件以後、日本は軍備の拡張をいっそう進めていった。
この動画を見る 
PAGE TOP