【水のすがたの変化】最も身近で極めて特殊な物質「水」が20分で超わかる!蒸発とふっとうの大きな違いとは!?【中学受験理科】【基礎】 - 質問解決D.B.(データベース)

【水のすがたの変化】最も身近で極めて特殊な物質「水」が20分で超わかる!蒸発とふっとうの大きな違いとは!?【中学受験理科】【基礎】

問題文全文(内容文):
1⃣左図は物質の状態変化を表している
(1)図のあは(固体・液体・気体)の状態である
(2)冷やしたときの変化を表すのは、ア=カのうち、( ) ( ) ( )である
(3)物質の状態が変わると、体積は変化( )が、重さは変化( )

2⃣左図は、やかんで湯をわかしているときのようすである
(1)やかんの口から出ている白いけむりのようなものを( )という
(2)(1)では(固体・液体・気体)の状態である
(3)湯がわいているとき、やかんの中の水は内部からも水蒸気に変わっている。
この現象を( )という

3⃣左図は、ビーカーに氷を入れて加熱したときの温度変化のようすである。
(1)あは( )℃、いは( )℃である
(2)うとえのときの状態は、下の㋐~㋕のうちどれですか?
う( )、え( )
㋐固体のみ ㋑液体のみ ㋒気体のみ ㋓固体と液体 ㋔固体と液体 ㋕液体と気体
チャプター:

0:00  オープニング
0:14 今日の内容説明
1:30 状態変化について
5:48 水の状態変化について
10:46 水の状態変化と温度の関係について
16:15 練習問題①② 問題提示
16:30 練習問題① 問題解説
17:44 練習問題② 問題解説
18:39 練習問題③ 問題提示
18:47 練習問題③ 問題解説
20:21 まとめ
20:50 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
21:56 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は物質の状態変化を表している
(1)図のあは(固体・液体・気体)の状態である
(2)冷やしたときの変化を表すのは、ア=カのうち、( ) ( ) ( )である
(3)物質の状態が変わると、体積は変化( )が、重さは変化( )

2⃣左図は、やかんで湯をわかしているときのようすである
(1)やかんの口から出ている白いけむりのようなものを( )という
(2)(1)では(固体・液体・気体)の状態である
(3)湯がわいているとき、やかんの中の水は内部からも水蒸気に変わっている。
この現象を( )という

3⃣左図は、ビーカーに氷を入れて加熱したときの温度変化のようすである。
(1)あは( )℃、いは( )℃である
(2)うとえのときの状態は、下の㋐~㋕のうちどれですか?
う( )、え( )
㋐固体のみ ㋑液体のみ ㋒気体のみ ㋓固体と液体 ㋔固体と液体 ㋕液体と気体
投稿日:2022.05.01

<関連動画>

【中学受験理科】磁界2【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
電流と方位磁針の関係を解説します
※動画の中のタイトルが電熱線になっていますが、磁界の動画になります
この動画を見る 

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!根・くき・葉には驚きの関係性があった!【ゼロから始める中学受験理科 第2回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
(1) 次の(  )にあてはまる数を習えましう
単子葉類は,発芽のときに子葉が(  )枚そう子葉類は(  )枚出る。
(2)下の図の㋐~㋒の名前を答えましょう。

(3)根の先のほうにある毛のようなものを何といますか。

例2 右の図は、ある植物のくきの断面を表しています。
(1)あ~うの名前を答えましょう。

(2)あといが束にな,ている部分を何といいますか。

(3)根で吸収された水や肥料分を運ぶ管は図のあ~うのどれですか。

(4)この植物は、単子葉類とそう子葉類のどちらですか。

(5)次の植物を単子葉類とそう子葉類に分けましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ  ㋓インゲンマメ ㋔サクラ ㋕タンポポ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ

*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】力学:『浮力』その3 浮力を基本から理解していく動画です。台はかりにかかる重さは何グラム?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「水が入った500gの水槽に、80g・100㎤の物体を投入すると、台はかりは何gを示しますか?」
「物体をバネはかりで吊るしてバネはかりが40gを示している時、下の台はかりは何gを示しますか?」
この動画を見る 

【受験理科】物理:2023佐久長聖大問5前半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科過去問解説(学校別)#佐久長聖中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問1.氷の重さは何gですか
問2.氷の上面と、水面の高さの差は何cmですか
問3.水面の高さは水槽のふちから何cmですか
この動画を見る 

切符が電車に吸い込まれる理由

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
駅のホームで電車に吸い寄せられる理由について解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image